新国立劇場2002/2003シーズン
「光」
2003. 1.17.Fri.18:30 新国立劇場オペラ劇場
一柳慧:歌劇「光」(4幕、字幕付)【創作委嘱作品・世界初演】
スタッフ | ||
指揮 | 若杉弘 | |
演出 上演台本 |
松本重孝 | |
装置 | 島川とおる | |
照明 | 成瀬一裕 | |
衣裳 | 八重田喜美子 合田瀧秀 |
|
振付 | 石井潤 | |
合唱 | 新国立劇場合唱団 | |
管弦楽 | 東京交響楽団 | |
キャスト | ||
ミツダ | 井原秀人 | |
ホアン | 釜洞祐子 | |
イシダ | 久保和範 | |
老女 | 菅英三子 | |
老人 | 中村健 | |
医師 | 近藤政伸 | |
局長 | 松本進 |
オペラハウスにとって新作を上演するというのは最も重要なことだと私は考えています。劇場が"過去"ばかりを見つめるのではなく、"未来"を見据えた活動をする。この姿勢あってこそ創造的な活動ができるのだと思います。
さて、今回の委嘱作「光」は新国にとって3つ目の新作となりましたが、これまでで最も大きな手応えを感じることができました(第1弾は開場記念公演「建・TAKERU」、第2弾は98/99シーズン「罪と罰」です)。観劇後に心の中にズシンと来るものがありました。
この感動の最大の立役者は指揮者の若杉弘でしょう。練習期間がどの程度あったかよく分かりませんが、複雑なオーケストレーションをしっかりと把握し、オケとキャストを力強く牽引していました。バランス感覚も絶妙で、オケだけの時の雄弁さ、歌手がいるときの配慮などお見事の一言です。東京交響楽団も最大限の力を発揮していたと思います。東京交響楽団は定期公演で現代物のオペラを積極的に取り上げており、このような作品への適性を大いに示したと思います。
歌手の出来も良かったです。特に主人公ミツダを演じた井原はこの難役をよくこなしたと思います。釜洞は以前聴いた日本語のオペラで何を言っているかサッパリ分からず開演前は不安でいっぱいでしたが、非常に明瞭な発音ですごくびっくりしました。これは彼女の努力と、一柳の言葉に対する音符の乗せ方のセンスの良さによるものでしょう。イシダを演じた久保は歌唱よりもその演技力に魅せられました。
このオペラで最も疑問を抱いた点は台本です。原作を読んだことがないので大きなことは言えないのですが、もう少し上手くまとめることはできなかったのでしょうか。あまりにも散文的になってしまったと思います。ただし、印象に残るシーンは多く、特に第4幕の宇宙資源開発局でのシーンでの「闇は光だった」という台詞は一番印象に残っています。ちょっと難解な台詞のようにも感じますが、先日観た「パルジファル」と比べると怖くありませんね。
こういうオペラ、再演をどんどんして作品を熟成させていただきたいのですが、再演は無いのでしょうね…