東宝ミュージカル
「ジキル&ハイド」

2003. 1.12.Sun.13:30 /  1.25.Sat.18:30 日生劇場

フランク・ワイルドホーン:ミュージカル「ジキル&ハイド」(2幕・日本語上演)

 スタッフ
台本・作詞 レスリー・ブリカッス
上演台本・詞 高平哲郎
演出 山田和也
指揮 塩田明弘
音楽監督 甲斐正人
装置 大田創
衣裳 小峰リリー
照明 高見和義
 キャスト
ヘンリー・ジキル 鹿賀丈史
エドワード・ハイド
ルーシー・ハリス マルシア
エマ・カルー 知念里奈
ガブリエル・ジョン・
アターソン
池田成志
ダンヴァース・カルー卿 浜畑賢吉

 非常に見応えのある公演でした。ここ数年のミュージカル鑑賞の中で一番感動したこの公演、楽曲、出演者、演出の三拍子が見事に揃うという素晴らしいものでした。

 まず大きな拍手を与えたいのは鹿賀丈史をはじめとするキャストにです。鹿賀が演じたジキルとハイドは二人の演じ分け方が絶妙でした。12日の第1幕前半は調子が悪く、声が裏返ったりしてハラハラしましたが、ハイドに変身する第1幕後半からは調子を取り戻し、とても50歳ぐらいの彼が挑戦するには過酷なこの役を見事に演じていました。また、25日は幕開けから絶好調で大満足の一言です。特に印象に残っている曲は、善と悪を分離する薬を自分で試そうとする直前に歌う「時が来た〜This Is The Moment」、ハイドに変身した彼がルーシーと歌う「罪な遊戯〜Dangerous Game」、ハイドがルーシーを殺した直後にジキルとハイドが歌う「対決〜Confrontation」などが挙げられます。特に「対決」は2小節ごとにジキルとハイドを歌い分けるなど彼の歌唱力、演技力を味わうことができました。

 この作品は2001年に日本初演となりましたが、この初演で初めてミュージカルの舞台を踏んだマルシアは持ち前のパワフルな歌唱力で圧倒的な魅力を発していました。ハイドへの思いを歌う「あんなひとが〜Someone Like You」、先述の「罪な遊戯」の直前に歌う「あたしは誰〜No One Knows Who I Am」、ハイドに殺される直前に歌う「新たな生活〜A New Life」など彼女の歌唱力をあちこちで堪能することができました。これで台詞にリアリティが宿ると万全ですね。

 これが初舞台となる知念里奈@エマはいかにも舞台慣れしていない感じで、固さがあちこちで観られました。その為か彼女が歌うといかにもカウントを取っています、音程に気を付けていますという様子が手に取るように分かってしまいました。台詞も一言一言丁寧に言おうとするばかりリアリティがありませんでした。まるで「お人形」って感じです。持っているものは決して悪くないと思うので、経験を積んでどんどん磨き上げてもらいたいです。

 アターソンを演じた池田成志は台詞の部分はとても素敵でした。歌は…って感じですが、歌う箇所はそんなに多くないのでそんなに気にならなかったです。エマの父親であるダンヴァースを演じた浜畑賢吉はエマに対する愛情、ジキルに示す理解力など名優の名にふさわしい重厚な演技を見せてくれました。こういう人が脇にいると、舞台がずいぶん引き締まります。

 また、アンサンブルもこれまで聴いてきたミュージカル(日本だけでなくブロードウェイも含む)で最も素晴らしかったです。一人一人がソリストとしても高いポテンシャルを持っており、オペラでいえば東京オペラ・シンガーズって感じでしょうか、第1幕冒頭「嘘の仮面〜Facade」、第2幕冒頭「事件、事件〜Murder, Murder」の迫力あるアンサンブルでドラマにぐいぐいと引き込まれました。

 それにしても、ワイルドホーンはなんて魅力的な音楽を作ったのでしょうか。上述の歌手の感想でミュージカルナンバーを羅列しているように、どの曲も印象に残っています。非常に「骨太」なんですよね。その分、非常に高い歌唱力が要求されるのですが、出演者は見事にこなしていました。

 また、オーケストラの出来も非常に素晴らしく、難曲揃いのこのミュージカルを指揮者の塩田はしっかりとまとめ上げていました。照明はハイドのシーンでちょっと毒毒しすぎというか、趣味が悪い感じでしたね(まぁ、それを狙っていたのでしょうが)。

 ミュージカルを観てここまで誉めたのはこれが初めてかもしれません。私が観たミュージカルでは99年にニューヨークで観た「オペラ座の怪人」の次に素晴らしい体験となりました。再演をぜひぜひお願いしたいですし、将来鹿賀が加齢で歌えなくなったときのために、ポスト鹿賀の準備も今のうちから進めていただきたいと思います。

 素晴らしい舞台でした。今年のベスト10に入ること間違いなしです。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る