NHK交響楽団「第九」演奏会
2002.12.23.Mon.15:00 NHKホール
指揮:大野和士 ソプラノ:ダグマール・シェレンベルガー メゾ・ソプラノ:ナターシャ・ペトリンスキー テノール:スチュアート・スケルトン バリトン:アンジェイ・ドッバー 合唱:国立音楽大学 合唱指導:田中信昭 / 長井則文 管弦楽:NHK交響楽団 |
バッハ(ウェールベン編曲):リチェルカータ 〜休憩〜 ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」(ベーレンライター版) |
こんなはずじゃなかったんですが… と溜息が止まらないような残念な公演となってしまいました。 大野とN響の間に何かあったんじゃないかと疑うような状態だったのですが、これはなぜなんでしょうね。
前半のリチェルカータについては、会場がNHKホールという巨大な器を考慮したらまず選ばなかったんじゃないでしょうか。元読響の篠崎&店村コンビの妙技を味わうには広すぎる空間でした。大野の指揮も目標点がどこに定まっているのか分からない感じだったのが残念です。
第九ではオケが空中分解したり、合唱は音程が揃わない上に全体的にぶら下がり状態で、聴いていて虚しくなりそうでした。ソリストは全体的に小粒な印象(おそらく歌手も空間の広さにとまどったのではないでしょうか)。そんな中でもソプラノのシュレンベルガーはしっかりとした、骨格のある歌唱を聴かせてくれたと思います。
これ以上書いても悪口しか出そうにないのでやめておきますが、N響は一体どうしてしまったんでしょうね。やっぱり意識は超ローカルなオーケストラレヴェルなのでしょうか…