新国立劇場2002/2003シーズン
「ナクソス島のアリアドネ」
2002.11.14.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
R.シュトラウス:歌劇「ナクソス島のアリアドネ」(プロローグ付き1幕、字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | 児玉宏 | |
演出 | ハンス=ペーター・レーマン | |
演出補 | ザビーネ・ゾンターク | |
美術・衣裳 | オラフ・ツォンベック | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
キャスト | ||
作曲家 | 手嶋眞佐子 | |
テノール歌手/バッカス | ヴォルフガング・ミュッラー=ローレンツ | |
ツェルビネッタ | シンディア・シーデン | |
プリマドンナ/アリアドネ | マリアーナ・ツヴェトコヴァ | |
執事長 | 米谷毅彦 | |
音楽教師 | 小森輝彦 | |
士官 | 二階谷悠介 | |
舞踏教師 | 近藤政伸 | |
かつら師 | 志村文彦 | |
召使い | 宇野徹哉 | |
ハルレキン | 萩原潤 | |
スカラムッチョ | 土師雅人 | |
トルファルデン | 若林勉 | |
ブリゲルラ | 湯川晃 | |
ナヤーデ | 山本美樹 | |
ドリアーデ | 杉田美紀 | |
エコー | 森野由み |
女声陣の歌に魅了され、男声陣にちょっとガックリし、R.シュトラウスとH.v.ホフマンスタールの楽しい(けど奥が果てしなく深い)世界に浸ることができました。と同時に、このオペラの難しさもいやってほど感じてしまいました。
この公演では女声陣の充実が目立ちましたが、中でもツヴェトコヴァのプリマドンナ/アリアドネは非常に素晴らしかったです。この役に必要な声質、声量を持っており、また発揮していたと思います。特に第1幕(オペラ)のラストは良かったです。彼女に充実した演技力が加われば、かなりいい線まで行けると思いました。
ツェルビネッタを演じたシーデンはちょっと線が細いものの、求められる歌唱、演技を十二分に出したのではないでしょうか。ただ、「偉大な王女様」では、ただ歌いきるのではなく、もう一歩心に踏み込む歌だと良かったかなぁなんて贅沢なことも考えてしまいました。もちろん、そんな歌唱ができる歌手は世界中探しても片手で余るぐらいだと思いますが…
作曲家を演じた手嶋も素晴らしかったです。冒頭やや荒いところがあったものの、それもキャラクターにうまく転換していたと思います。この役はプロローグのみの出演ですが、まだまだ聴きたいと思ったということは、それだけ良かったのでしょうね。彼女はイタリアオペラ、ドイツオペラ、フランスオペラで様々な役を(コンサートも含め)聴いていますが、どれも平均点が高いのはいいですね。でも、そろそろ「ホームラン」も欲しいところです。
これら充実した女声陣に比べると、テノール歌手/バッカスを演じたミュッラー=ローレンツは明らかに役不足でした。まるで余裕がないんですよね。また、彼はそんなにヒロイックな声ではないので、尚更窮屈に感じたのかもしれません。第1幕のラストのアリアドネとの二重唱は、ツヴェトコヴァが非常に充実していた分、彼の弱点が見えてしまう結果となりました。それにしても、R.シュトラウスはテノールになんて難しい(orストーリー的に重要ではない)キャラクターを与えたのでしょうか。彼は「テノール嫌い」と言われていますが、このオペラもそれをよく実証していると思います。
その他の役で良かったと思ったのは音楽教師役の小森とハルレキンの萩原です。萩原は二期会の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」がとても素晴らしかったので大きな期待を寄せていましたが、その期待を裏切らない歌唱、演技を見せてくれました。小森は久しぶりに聴きましたが、ずいぶんと良くなった印象を持ちました。これなら来年の「アラベッラ」もうまくいけば…という期待を持たせるのに十分な出来でした。「アラベッラ」も期待しています。
このオペラでは合唱は登場しない分、各ソリストのアンサンブル力が非常に重要となります。その点、今回の出演者はかなり健闘していたのではないでしょうか。特に第1幕は良かったと思います。もちろん中には音程がかなり不安だったり、アンサンブルを乱す人もいたのですが… ただし、アンサンブルが良いと言っても、どちらかというと「低空安定飛行」なんですよね。これがもっと高い次元でアンサンブルが揃ったらどんなに素晴らしい公演になるのかなぁなんてことをしみじみと考えてしまいました。その為には、声楽的な特訓、そして演技の特訓も重要でしょう。どんなオペラもそうですが、脇役が締まっているのとそうでないのでは舞台全体に与える印象は格段に違います(その点、ファッジョーニ演出の「ドン・キショット」は助演に至るまで素晴らしい出来でした)。
歌手はソリストのみ、オケも30人台という規模的には小編成なオペラではあるものの、そのアンサンブルなど個々の歌手、奏者にかかる負担は相当大きなものとなります。これを手堅くまとめた指揮者の児玉もよくまとめていたと思います。音色の多彩さ、的確なバランス感覚は大変素晴らしいと思いますが、彼もツェルビネッタのシーデン同様、もう一歩オペラの(R.シュトラウスの)内側をえぐって欲しかったと思います。また、もう少し軽やかさもあってもいいのではないでしょうか。
レーマンの演出は取り立ててどうっていうことのない、トラディッショナルな(毒気のない)舞台でした。もちろんそれはそれで悪くないのですが、そんなにいいとも思わないんですよね… いきなりザルツのような超過激路線に行けとは言いませんが、もう少し「議論」がわき起こるような演出の方が面白いと思うんですけどね。
ところで、この公演のプロローグの途中で大きなブザー音が会場中に響き渡りました。どうやら電気系統の故障が原因みたいですが、言うまでもなく「音」と「演技」を楽しむ場ですので、細心の注意を払っていただきたいものです。