第1475回 NHK交響楽団定期公演
2002.12. 7.Sat.14:00 NHKホール
指揮:エサ・ペッカ・サロネン ピアノ:アレクサンドル・トラーゼ(b) / 東誠三(a) トランペット:関山幸弘(b) 管弦楽:NHK交響楽団 |
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシカ」(1947年阪)(a) 〜休憩〜 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 作品35(b) バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」 作品19,Sz.73 |
12年ぶりのN響定期の登場となったエサ・ペッカ・サロネンは「20世紀プログラム」において彼とN響双方の実力を遺憾なく発揮した素晴らしい演奏会になりました。
彼の強みは自身が作曲家でもあるからなのでしょう、「見通しの良さ」が第一にあげられると思います。だから複雑なリズムや和音でも明確に(あの超デッドな)ホールに響き渡るんですよね。また、N響も彼の要求によく応えていました。オケピースの「ペトルーシカ」も「中国の不思議な役人」、この演奏ならどこに出しても(FMで生中継しようが、BSで放送しようが、N響アワーで放送しようが)恥ずかしくない出来だったと思います。
しかし、この日の白眉はトラーゼがソロを務めたショスタコーヴィチのピアノ協奏曲でしょう。その体型とは裏腹な(?)優しい音色から、果てしなく厳しい音色まで持っているすべてを駆使し、大きな世界を作り上げていたと思います。また、そのピアノと対話を続ける関山のトランペットも素晴らしかったです。サロネンの棒もソロによく付け、また時にはトラーゼを煽りさらに大きな世界を作り出すことができたと思います。
N響の演奏会では昨年11月の特別演奏会(サヴァリッシュ指揮で「エリア」@サントリー)以来の充実ぶりを感じることができてとても嬉しかったです。こういう指揮者に1ヶ月全部任せればいいのにと思うのですが、売れっ子の彼のことですからなかなかそうもいかなかったのでしょう(と信じたいです。まさか定期1プロだけ振らせにN響が呼んだとは信じたくないのです。サントリーでのコンサートもありましたが…)。機会があったらぜひまた来ていただきたいものです。10年ごとは言わずに…