読売日本交響楽団創立40周年記念公演
「パルジファル」
2002.11. 4.Mon.14:00 東京文化会館大ホール
ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」(3幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ゲルト・アルブレヒト |
コンセプト 舞台演出 |
高島勲 |
コンセプト 舞台美術 |
ヘニング・フォン・ギールケ |
照明 | 高沢立生 |
合唱指揮 | 樋本英一 上野正博 |
合唱 | 二期会合唱団 |
管弦楽 | 読売日本交響楽団 |
キャスト | |
パルジファル | ポール・エルミング |
クンドリー | ペトラ・ラング |
アムフォルタス | フランツ・グルントヘーバー |
グルネマンツ | クルト・モル |
クリングゾル | 工藤博 |
読売日本交響楽団の創立40周年記念公演は「ワーグナー・プロジェクト」です。普段オペラをやらない楽団としては少々意表を突くプログラムですが、そのメインとなる「パルジファル」はなかなか充実した公演となりました。
今回の公演の最大の立役者はグルントヘーバーとモルという大ベテランの二人でした。この二人は声と演技で底の浅い演出を大分「持ち上げて」いたように思いました。この二人、共に60歳を過ぎているのですが、まだまだフロントランナーだと感じることができたのは嬉しい発見です。二人のように「味」が出せるようになるには、それこそ長い歳月を必要とするのでしょうか。若手歌手に同じことを望むのは酷かもしれませんが、二人のような歌手を目標にして頑張っていただきたいものです。
エルミングだって十分ベテランですが、今回は二人の陰に隠れてしまったような印象も。もちろん目立った破綻はなかったのですが、演出が原因なのかどうか分かりませんが「無難」な出来だったように感じました。舞台を観て悪く感じることはなかったものの、会場を出て外を歩いている間に印象がどんどん無くなっていく、そんな感じでした。日本初登場のラングはこれからが楽しみなメゾって感じです。ただし、まだソプラノの役には手を出さないで、純正(?)メゾの役をどんどん掘り下げていただきたいと思いました。
アルブレヒト指揮の下、読売日響は大変努力していたように感じましたが、オペラの経験が少ないというハンディを埋めることはできませんでした。オペラの「呼吸」を熟知していないんですよね。いくらオペラ経験が豊かなアルブレヒトが指揮をしても、これが限界だろうなという気がしました。また、今回はピットの半分弱を屋根もどきで覆っていましたが、あれって、舞台美術上の効果以外に何かメリットがあったのでしょうか??
演出(性格にはそう呼ぶべき人がいないのですが)と美術のコンビについてはもうあまり語ることもないのですが、「バイロイトで演出助手」という肩書きだけでどうしてここまで重宝されるのでしょうね。様々な媒体で演出コンセプトを語っていましたが、舞台を観ると「どの位実現したんでしょう」って感じです。「音楽家の一生」って一体何だったのかな…
ところで、これは公演そのものとは直接は関係ないのですが、パンフレットを読んでその内容の薄さにビックリしました。インタビューなんて全部某産経新聞社系の音楽雑誌に載っていたものの再録でした。こんなことって今までになかったような気がするのですが。また、客席の空席の多さも気になりました。これは、どう考えてもチケット代の設定ミスとしか思えません。「パルジファル」の公演直後はコンサート会場でもらうチラシの束に「ペトラ・ラング来日!」とか「アルブレヒト来日!」なんて、どう見てもスポーツ紙の一面トップのような白黒のチラシが入っていました。チケットが売れなかったために、さらに莫大な広告費を予定外に使っているんですよね。スタート地点(チケット価格)を誤るとこういうことになるという好例(悪例?)だと思いました。
読響は来年ヘンツェのオペラを上演します。これからもチャンスがあればどんどんオペラの経験を積んでいただきたいですね。