新国立劇場2002/2003シーズン
ブロードウェイ・ミュージカル「太平洋序曲」

2002.10.26.Sat.18:00 新国立劇場小劇場

スティーブン・ソンドハイム:ミュージカル「太平洋序曲」(2幕、日本語上演)

 スタッフ
演出・振付 宮本亜門
台本 ジョン・ワイドマン
翻訳・訳詞 橋本邦彦
指揮 西野淳
美術 松井るみ
照明 中山安孝
衣裳 ワダエミ
音響 渡邉邦男
振付 麻咲梨乃
 キャスト
ナレーター・将軍・天皇 国本武春
阿部 樋浦勉
万次郎 小鈴まさ記
香山 本田修司

 新国立劇場初の海外公演も果たした「太平洋序曲」の再演です。初演を観たときは通路を挟んで宮本亜門がいて、必死に「ダメ取り」をしていたのが印象的でした(もちろん内容の素晴らしさも)。今回は再演、しかもアメリカ公演の直後とあってプロダクションとしての完成度の高さを感じる公演となりました。

 プレミエ時とメンバーは若干替わっているものの、先述の通りアメリカ公演を行っていたためでしょう、出演者、スタッフの息がとてもあったパフォーマンスでした。出演者の中で特に印象に残ったのは右表の人たちで(まぁ全員主要人物で印象に残るのは当然なんですが)、その中でも特に国本と本田が素晴らしかったとも思います。

 それにしてもソンドハイムとワイドマンはなんて素晴らしいミュージカルを創り上げたのでしょうか。そしてそれを見事に自分のものにした宮本も演出家としての凄腕を見せてくれたと思います。橋本の訳詞もとても耳に馴染みのいいものでした。特に印象に残っているミュージカル・ナンバーは香山とその妻の別れのシーンで歌われる「帰り待つ鳥」、将軍が母によって毒殺されるシーンの「菊の花茶」、香山と万次郎が香山の家に向かう際に歌われる「俳句」、そしてラストシーンで全員によって歌われる「NEXT」が挙げられます。

 全体を通して素晴らしいと思いましたが、特に印象的だったのがラストシーンで、香山が万次郎によって殺された後、大政奉還〜第二次世界大戦〜対テロ戦争までを一気に取り上げた「NEXT」です。このシーンの構成感がとても秀逸でテンポ感が良かったです。

 それにしても、新国立劇場の3つの部門の中で最も優れているのはこの演劇部門だと思います。海外の劇団の招致公演、特定のテーマを掲げての連続上演を行い、毎年演劇賞も作品、俳優等に贈られ、そしてこのミュージカルはアメリカで公演を行い大成功を収めました。私が足繁く通っているオペラ部門も監督さえしっかりしていれば、今頃海外での公演も可能になり、様々なプロダクションが海外でも高い評価を受けていたかもしれませんね(今のところプロダクションとして世界のどこに出しても恥ずかしくないのは「リング」の2作品のみです)。まぁ来期から就任する監督にはそこ辺りも大いに期待していますが。

 というわけで、今回は演出の宮本亜門と演劇部門芸術監督の栗山民也に大きな拍手を送りたいと思います。素晴らしい公演でした。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る