第1474回 NHK交響楽団定期公演
2002.11.20.Wed.19:00 サントリーホール
指揮:ヴァレリー・ゲルギエフ
管弦楽:NHK交響楽団
チャイコフスキー:交響曲第3番ニ長調 作品29「ポーランド」
〜休憩〜
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
ゲルギエフがN響を振るということで前評判の高かった公演です。しかし、かなり大きい不満が胸の中を駆け巡る結果となりました。
前半のチャイコフスキーは生で聴くのは初めてだったのですが(多くの人が同様かもしれません)、曲の内容が演奏頻度の低さを物語っているように思えました。彼の交響曲の第4番以降と比べるとかなり退屈なんですよね。密度が薄いといえばいいのでしょうか。オケも演奏に慣れていないというのがはっきりと分かるような演奏でした。ゲルギエフの空回りという印象も(これは後半にも繋がります)。
ところで、彼をオケで聴くのは99年にニューヨークで聴いたニューヨークフィル定期以来なんですが(あれだけ日本に頻繁に来ているのに! よくよく考えたらかなり聴いていないことになりますね)、あの時も前半にボロディンの交響曲第2番を持ってくるプログラミングでした。客演する際はこういう渋い(?)曲を好んで選んでいるのでしょうか…(ちなみに後半は「海」と「中国の不思議な役人」でした)。
後半の「春の祭典」は前半と全く逆の印象です。オケがこの曲に慣れすぎており、ゲルギエフの棒に食らいつく場面が少なすぎたという感じを受けました。もちろん複雑なリズム、ダイナミクスの幅の大きさから「そのまま」弾いてもかなり派手派手になるのですが、そこから一歩を踏み出したいゲルギエフと、それに応えられない(応えない)オケの対比が否応にも目についてしまいました。もちろん最近のN響の不振ぶりからは一歩も二歩も飛び抜けた見事な演奏だったことは間違いありません。しかし、それだけなんです。あの状態ならゲルギエフじゃなくても、リズムさえ正確に刻めば他の指揮者でも同じ演奏だったんじゃないだろうかと考えてしまいます。
今回の客演は定期1プログラム2公演とキーロフ管との合同演奏のみですが、これが定期3プログラムを振っていたら、オケにも彼の考えがかなり定着したのではないでしょうか。演奏の質もかなり変わったように思えます。もちろん、彼の多忙さを考えると不可能なことだとは分かっているのですが、これでは完全に「打ち上げ花火」です。時には必要なことかもしれませんが…
ゲルギエフは来年の11月に読響に客演し、ベルリオーズの「レクイエム」を振ります。これも「花火」にならなければいいのですが…