松竹
「椿姫」

2002.10. 6.Sun.11:30 新橋演舞場

アレクサンドル・デュマ・フィス:「椿姫」(5幕、日本語上演)

 スタッフ
翻訳 渡邊美香
脚色 齋藤雅文
演出 栗山昌良
美術 妹尾河童
衣裳 緒方規矩子
照明 室伏生大
音楽 内藤孝敏
音響 高橋巌
振付 小井戸秀宅
 キャスト
マルグリット・ゴーチェ 大地真央
アルマン・デュヴァル 赤坂晃
ジョルジョ・デュヴァル 上條恒彦
ナニーヌ 寺田路恵
ニシェット 松本紀保
サン・ゴータン 菅野菜保之
オランプ 秋川リサ
ブリュダンス 今陽子
ジレー伯爵 岡田真澄

 今秋から来年初頭にかけてヴェルディのオペラ「椿姫」の公演が活発です。これまでも毎年のように接してきた作品でもありますが、原作に(原語ではありませんが)接することにより、よりこの物語(オペラとして、演劇として)の魅力を感じることができました。

 オペラの台本というのは音楽との面も考慮しているため展開をむりやりこじつけるところもありますが、演劇を観ることによって不自然な流れのところも納得することができました。やはり原作に触れるというのは大切なことですね。

ちなみに、今回の演劇とオペラを比べてみると…
   第1幕 ←→ 第1幕
   第2幕 ←→ (なし)
   第3幕 ←→ 第2幕第1場
   第4幕 ←→ 第2幕第2場
   第5幕 ←→ 第3幕
という感じですね。ただし、ジョルジョ・デュヴァル(オペラではジェルモン)は第3幕だけの出演です。

 マルグリット・ゴーチェを演じた大地真央はところどころ(特に第5幕)で見せる演技過剰はいかがなものかと思いましたが(これは後述する演出の責任でもあると思います)、その存在感はお見事の一言です。私が一番よかったと思ったのは第1幕ですね。第3幕のジョルジョ・デュヴァルとの対話、第5幕の演技と言葉の発し方が大袈裟でなければさらに素晴らしかったと思います。

 赤坂晃のアルマンは今回の公演で一番の「輝き」を見せていたと思います。キャラクターもよく練られていて、オペラよりも数段深さが求められるこの役を十二分に見せてくれたと思います。光GENJIで一世を風靡した彼ももう立派な俳優です(そういえば、他の人は何をしているのでしょうか…)。

 テレビやミュージカルでもおなじみの上條恒彦@ジョルジョは頑固親父を演じていましたが、これまた大地と同様演技過剰と思われる面も。私の場合、そういう演技などは受け付けられないんですよね。なんかとても不自然に思えちゃうんです。

 岡田真澄はチラシで見る限りはまさに「伯爵」という感じでしたが、舞台では(第2幕しか出演しません)ちょっと軽すぎたように思えます(大地や上條とは逆ですね)。同様に感じたのが今陽子です。ピンキーも舞台の上ではただのおばちゃんになったんだねと妙な感慨に耽ってしまいましたが、彼女も軽すぎましたね。もちろん、キャラクター上はそれでも構わないのですが、もうちょっと「俳優」としての重心がほしかったように思いました。ニシェット(マルグリットの友人)を演じた松本は「脇役」として申し分のない演技を見せてくれました。彼女、いい俳優ですね。

 今回の舞台での一番の問題点は演出にあったように思えます。一言で言うと「古めかしい」舞台なんですよね。言葉遣いはともかくとして、俳優の演技はもうちょっとどうにかならなかったのでしょうか。古典劇だからこそ、現代に鮮やかに蘇らせてほしかったとも思いました。日本で観る舞台の演出の多くが台本や原作を「再現」するだけで、新たな「生命」を産み出すことができないんですよね。これこそパフォーミング・アーツを絶やさないために必須なことだと思うのですが…


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る