二期会ニューウェーブオペラ劇場
「ポッペアの戴冠」
2002.10.05.Sat.18:00 北とぴあ さくらホール
モンテヴェルディ:歌劇「ポッペアの戴冠」(アラン・カーティス版【日本初演】、3幕、日本語字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 鈴木雅明 |
演出 | 西澤敬一 |
装置 | 小林優仁 |
衣裳 | 倉岡智一 |
照明 | 成瀬和裕 |
合唱 | 二期会合唱団 |
管弦楽 | バッハ・コレギウム・ジャパン |
キャスト | |
ポッペア | 菊地美奈 |
ネローネ | 望月哲也 |
オッターヴィア | 田村由貴絵 |
オットーネ | 佐々木昌子 |
鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンがピットに入り、モンテヴェルディのオペラを若手が演じるということでワクワクしながら会場に向かったのですが、ピットの中は大満足したものの、歌手に対しては大きな不満を抱く公演となりました。
バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏は非常に素晴らしいものでした。モンテヴェルディの魅力を最大限表現していたと思います。鈴木の指揮はオケに対しては非常にスムーズなものの、歌手に対しては若干バタバタする面もありました。これからもバロックオペラなどで積極的に登場していただければ、さらにいい指揮を見せてくれるのではないでしょうか。
西澤の演出はスライドと照明を工夫して効率よくまとめていましたが、目新しいものは全くなかったですね。ドイツで流行っているような演出までは求めませんけどね。ただし、彼の演出した「建・TAKERU」や「ヘンゼルとグレーテル」(共に新国立劇場)よりは何倍もましでした。
さて、問題は歌手なんですが、「若手」ということを差し引いても、ほとんどの歌手は舞台に上がるのにはまだ早すぎるように感じました。一番の問題は音程が取れないことです。確かに今回の上演では通常のピッチよりも半音も高い音程が採用されましたが、舞台に上がる以上、どんな音程でも、どんな演出でもしっかりと自分のものにするべきでしょう。ほとんどの歌手の音程が「ぶら下がる」どころか「崩れ落ちる」状態で、ものすごく不快な気分に襲われてしまいました。リハーサルの時間不足か、舞台経験不足からくる緊張感からかよく分かりませんが、歌手はもちろん稽古をつけた音楽スタッフにも猛省を促したいです。
若手が力を付けるのにオペラの舞台に立つことがいいのは明らかなことですが、舞台に立つ以上それなりの責任と力量も必要になります。このことを強く実感する公演となりました。