東京オペラ・プロデュース第66回定期公演
「恋するサー・ジョン」
2002. 9.28.Sat.18:00 新国立劇場中劇場
ヴォーン・ウィリアムズ:歌劇「恋するサー・ジョン」(4幕・字幕付【日本初演】)
スタッフ | |
指揮 | 時任康文 |
演出 | 松尾洋 |
美術 | 土屋茂昭 |
衣裳 | 清水崇子 |
照明 | 松尾隆之 |
合唱指揮 | 伊佐地邦治 |
合唱 | 東京オペラ・プロデュース合唱団 |
管弦楽 | 東京ユニバーサル・ フィルハーモニー管弦楽団 |
キャスト | |
ファルスタッフ | 米谷毅彦 |
フォード | 黒木純 |
フォード夫人 | 橋本恵子 |
ページ | 佐野正一 |
ページ夫人 | 橋爪ゆか |
アン・ページ | 工藤志州 |
フェントン | 羽山晃生 |
クイックリー | 村松桂子 |
ファルスタッフと言えばヴェルディの作品があまりにも有名ですが、ヴォーン・ウィリアムズのこの作品もとても楽しめるものでした。ただし、このオペラの上演頻度が非常に低い理由も分かったような気がします。
歌手陣は日本初演のこの公演にかける意気込みが非常に伝わってくる出来でした。特にファルスタッフ役を演じた米谷はこれまでも中小のオペラで観てきましたが、今回の公演は群を抜く素晴らしさだったと思います。今後が楽しみなバリトンです。他の出演者もこれまで観てきた舞台の中で一番調子がよかったように思いました。それだけこのチームが上手く機能しているということなのでしょうか。
演出も潤沢でない(であろう)予算を逆手にアイデアをよく出していたと思います。もちろん美術も安っぽいということは全くなく、スライドや上昇
/ 下降する舞台を上手に使っていたと思います。ただし、作品の掘り下げがもう少しあればこのオペラの魅力が増したかもしれないと感じました。と言っても、上演頻度の低い作品にこれを注文するのはかなり難しいと思いますけどね。
指揮者の時任はオペラの盛り立てに大きな貢献をしたと思いますが、オケが足を引っ張る結果となりました。もちろん大きな破綻などはないんですが、こういう貴重な公演だからこそしっかりとしたコンディションで臨んでいただきたいものです。「頑張る」だけでは通用しない世界なんですから。
さて、公演中はヴォーン・ウィリアムズの音楽をとても楽しむことができたんですが、劇場を出るともう印象が薄くなってしまうんですよね。これは先日のワシントン・オペラの「スライ」でも感じたことなんですが。劇場を出ても頭の中に残る作品、そうでない作品、ここが作品の上演頻度の決め手かもしれません。
それにしても、一日で「ねじの回転」と「恋するサー・ジョン」を観るとは…こんな経験は世界のどこでも滅多にできないことかもしれませんね(一日に二本もオペラ(それもかなりマイナーな作品)を観ようとする私が正気の沙汰でないのかもしれませんが…)。