平成14年度舞台芸術フェスティバル 新国立劇場小劇場オペラ
「ねじの回転」
2002. 9.28.Sat.15:00 新国立劇場小劇場
ブリテン:歌劇「ねじの回転」(2幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 松岡究 |
演出 | 平尾力哉 |
装置 | 小林優仁 |
衣裳 | 渡辺園子 |
照明 | 中山安孝 |
管弦楽 | 新国立劇場小劇場 オペラ・アンサンブル |
キャスト | |
女家庭教師 | 遠藤久美子 |
家政婦グロース夫人 | 加納里美 |
少女フローラ | 鵜木絵里 |
少年マイルズ | 杉田美紀 |
元女家庭教師ミス・ジェッスル | 悦田比呂子 |
プロローグのコメンテーター | 高野二郎 |
元使用人クィント |
ちょっとこっちの期待が高すぎたのでしょうか…かなり肩すかしの感を抱く舞台となりました。
歌手は概ね公演でした。女声陣は十分に満足できる水準でしたし、二役を演じた高野もちょっと一本調子なところを除けば(これは演出に原因があるのかもしれません)まずます満足です。今回特に印象に残ったのは鵜木のフローラと杉田のマイルズです。この二人の公演が舞台をより緊迫感溢れるものに導いたのではないでしょうか。鵜木は二期会の公演などを通じだいぶ伸びたような印象も受けます。また、杉田も今後の成長がとても期待できるような内容でした。
演出も二度目ということもありドキドキしてみることはありませんでしたが、演出家曰く「B級ホラー」の世界はまぁ楽しむことができました。ただし、ミス・ジェッスルとクィントの扱いについてはいささか辟易とする面もありました。もう少しスマートに演出できなかったのでしょうか…
オケはだいぶ健闘していたものの、スカスカの印象も拭えませんでした。これは奏者一人一人の問題並びに、指揮者のまとめ方の問題のように感じます。
オケには不満もだいぶ感じましたが、歌手や演出にはそんなに大きな不満は感じませんでした。しかし、全体の印象となるとかなり物足りないんですよね。これは、よくよく考えてみると歌手、オケ、スタッフのベクトルが微妙にずれていたのかなと思います。だから各要素がどんなによくてもまとまりを感じることができない。だから全体の感銘は下がってしまう。そんな感じでしょうか。ほとんどメンバーは同じままの再演ということでリハーサルがどの程度取れたのか分かりませんが、もっとリハの時間があった方がよかったのではないでしょうか。それとも…私とこのオペラは相性が悪いだけなのかもしれません。
冒頭の「肩すかし」というのはここから来ているのですが…この公演に欠けていたものは、舞台をしっかりとまとめる存在だったかもしれません。