新国立劇場2002/2003シーズン
「こうもり」
2002. 9.14.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
ローラン・プティ振付 / J.シュトラウス2世作曲 / ダグラス・ガムレイ編曲:バレエ「こうもり」(2幕)
スタッフ | |
指揮 | デヴィット・ガルフォース |
振付 | ローラン・プティ |
振付補佐 | ルイジ・ボニーノ |
舞台美術 | ジャン−ミッシェル・ウィルモット |
衣裳 | ルイザ・スピナテッリ |
照明 | マリオン・ユーレェット パトリス・ルシュヴァリエ |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ベラ | アレッサンドラ・フェリ |
ヨハン | マッシモ・ムル |
ユルリッヒ | ルイジ・ボニーノ |
素敵な舞台でした。音楽さえ気にしなければ、ローラン・プティの魔術に完全に引き込まれたことでしょう。
ローラン・プティの振付はとてもユニークなものの、決して「脱線」しないのでワクワクしながらも安心して観ることができました。各登場人物に対するキャラクターの付け方が非常に明確で、それをフェリ、ムル、ボニーノが更にキャラを膨らませることに成功していたと思います。この振付を自分のものにするには相当大変だったと思いますが、皆お見事でした。
「こうもり」とは言ってもオペレッタではなく、ローラン・プティがこの物語に想を得てバレエを作ったことから、編曲や原曲を思いっきり組み替えたことに関しては特に文句はありません。全くオペレッタと同じようにするのであれば、わざわざバレエにする必要もないんですし。しかし、ガルフォースの指揮並びに東フィルの演奏は大いに反省すべきでしょう。舞台でダンサーが踊っている場合はテンポをある程度合わせないといけないのは仕方がないにしろ、序曲ぐらいはもっと軽やかに、弾んでいただきたかったです。あんなに重くて躍動感のない序曲というのも本当に珍しいと思いましたが。新国立劇場のバレエはまともなプロオケがピットに入るのでその点をとても楽しみにしているファンもとても多いはずです(私もその一人)。「特別録音によるテープ」の方がましと言われないように気を付けていただきたいですね。
それにしても、バレエ公演における音楽の扱いの低さは尋常じゃありません。例えば上記の「『特別録音』によるテープ」です。「特別」とは一体なんぞやという感じです。また、ロンドンのコヴェントガーデンのロイヤルバレエ団が来日してもピットに入るのは何故か東京シティフィルということもありました。オペラだったら考えられない事態ですよね。ロイヤルオペラが来日したらちゃんと彼らのオケがピットに入ります。これが東フィルだったりしたらファンの暴動が起こりかねません…
舞台に大満足しながらも、バレエにおける音楽の存在というのを今一度深く考えさせられる機会となりました。この「こうもり」は来年末にも上演されますが、ぜひ観に行きたいと思います。オケにはぜひ奮闘していただきたいですね。