新国立劇場小劇場オペラシリーズ第8回
「なりゆき泥棒」

2002. 9.15.Sun.15:00 新国立劇場小劇場

ロッシーニ:歌劇「なりゆき泥棒」(1幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 佐藤宏
演出 恵川智美
装置 荒田良
衣裳 半田悦子
照明 成瀬一裕
管弦楽 新国立小劇場オペラ・アンサンブル
 キャスト
ドン・エウゼービオ 大野光彦
ベレニーチェ 大川繭
アルベルト伯爵 上原正敏
ドン・パルメニオーネ 田辺とおる
エルネスティーナ 橋本恵子
マルティーノ 羽渕浩樹

 若きロッシーニの才能の豊かさに衝撃を受け、若手の歌には眉をひそめる、そんな公演となりました。小劇場オペラの公演水準としてはかなり高かったとは思いますが…

 小劇場のオペラでいつも不満に感じるのがピットの中なんですが、今回もかなりフラストレーションがたまってしまいました。この劇場でやるのなら、元々ピットの人数が少ないもの(例えば「ねじの回転」)に限って上演するか、それが無理なら中劇場で公演をすればいいと思うんですけどね。これでは珍しいオペラを「観た」というだけになってしまい、ロッシーニの魅力などを「発見」することは難しいと思いますね。今回の指揮を務めた佐藤宏はそつなくまとめたと思いますが(それ以上でもないんですけどね)。

 歌手については、脇役に満足し、主役に不満を感じることとなりました。(若手ではありませんが)大野光彦@ドン・エウゼービオは手堅くまとめ、エルネスティーナの橋本恵子とマルティーノの羽渕浩樹はなかなか良く、(しばらくしたら)また聴いてみたなぁと感じることができました(特に橋本)。また、ドン・パルメニオーネを演じた田辺とおるは歌が若干一本調子っぽいところもありましたが、演技が上手でしたのでそんなに不満には感じませんでした。

 問題は主役の二人でして、ベレニーチェの大川繭は舞台経験が浅いからかもしれませんが、とにかくガチガチって感じでした。演技も型にはまりすぎていて、歌唱も演技ももっと踏み込んで〜と舞台を観ながら何度も思ってしまいました。まぁこれは舞台での経験を積むしかないのかもしれませんけどね。そして上原正敏のアルベルト伯爵は聴いていてかなり辛かったです。これだけロッシーニのスタイルから逸脱した歌唱も珍しく、高音では力んで音程が下がりっぱなしという状態でした。なんか路線が演歌系統なんですよね。「出たとこ勝負」という感じも強く、聴いていて全然楽しめませんでした。

 演出はシンプルな舞台にアイデア満載といった感じでとても楽しかったです。こういう演出を観るのに小劇場は最適ですね(音楽は別ですが…)。この舞台を中劇場にかけたら、無意味な空白の部分ができてしまったでしょうね。(当たり前のことに思えますが)部隊をよく知り尽くした上で最適な演出を組んだのだと思います。こういう人が大劇場の演出をするととても面白いと思うんですけどね。

 一部の歌手には不満が残る結果となりましたが、とても楽しんで舞台を観ることができました。しかし、字幕を見上げるのは辛かった…(前から2列目でした)


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る