ワシントン・オペラ日本公演
「スライ」

2002. 7. 6.Sat.15:00 NHKホール

ヴォルフ=フェッラーリ:歌劇「スライ」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 デイヴィッド・ヒメネス
演出 マルタ・ドミンゴ
美術・衣裳 マイケル・スコット
照明 デュアン・シュラー
振付 バーヨーク・リー
合唱指導 スティーヴン・ゲイスマン
合唱 ワシントン・オペラ合唱団
管弦楽 ワシントン・ケネディセンター歌劇場管弦楽団
 キャスト
スライ ホセ・カレーラス
ドリー エリザベート・マトス
ウェストモーランド伯爵 シェリル・ミルンズ
ジョン・プレイク ウィリアム・パーチェル
居酒屋の女主人 ジェーン・パンネル

 ドミンゴが芸術監督を務めるワシントン・オペラの初の海外公演。この初日に選ばれたのがドミンゴの奥様による演出、盟友カレーラス主演の「スライ」でした。このオペラ、名歌手がいることによって魅力が引き出されるオペラだと痛感しました。

 ホセ・カレーラスをオペラで観るのはこれが初めてです。彼が登場してはじめに感じたのは、この人、すごく小柄なんですね。びっくりしました。その彼が幕を追っていく毎に大きく見えてきたのです。それは、彼が持っている希有の音楽的才能、そして溢れんばかりの存在感がもたらしたものなのでしょう。第1幕の「熊の歌」、第2幕のドリーとの二重唱、そして第3幕の独白の圧倒的な出来栄え。素晴らしかったです。心に迫るものがありました。

 エリザベート・マトスのドリーはなかなか力強い表現(というか、この役に当てられている音楽が原因の一つだと思いますが)は好感を持つところも多々あったのですが、もう少し声自体がもたらす演技というものを味わってみたくなったのも事実です。幕によって異なる表現が求められるこの役、思っている以上に難役なのかもしれませんね。カレーラスのお相手としてはもうちょっと表現に磨きをかけていただきたかったです。

 伯爵は大ベテランのシェリル・ミルンズ。彼の生声は初めて聴くこととなったのですが、やっぱり年を取ったんですね。年相応の声でした(会場も会場だし)。しかし、持っている雰囲気はまさに「スター」です。第2幕の衣裳はかなり珍妙でしたが、第1幕のフォーマルな格好のなんて似合うこと! 彼の若い頃の舞台を観たらたちまちファンになっていたかもしれません。もう歌っていないと思いますが、「アンドレア・シェニエ」なんて聴いてみたいです(CDは持っていますが)。

 カレーラスの甥のデイヴィッド・ヒネメスはこのオペラをよく振っているだけあって、オペラに対する理解は相当あるのでしょうが、音楽の魅力を引き立てる指揮でなかったと感じました。上演頻度が低い作品というのはそれなりの理由があるわけで、そういうオペラではもっと聴きたいと思わせるような指揮だとよかったのにと思います。

 マルタ・ドミンゴによるプロダクションはワシントンやMETでも上演されていますが、一言で言えばオーソドックスなもの。初めてこのオペラに接する私としてはそれでよかったと思います。しかし、ちょっと余計なんじゃないのというシーンもいくつかあり、一番残念に思ったのは、第3幕のドライアイス、血を表現した(かったのでしょう)余計な照明。もう少し観客のイマジネーションを信じてもよかったのではないでしょうか。

 さて、このオペラで一番感じたのは、ヴォルフ=フェッラーリのあんまり面白くない音楽ですね。これをどうやったら魅力的な作品にすることができるのか。その答えはひとえにタイトルロールの力量によると思います。カレーラスを聴いてその点十分に満足することができました。オペラが終わった瞬間は滅多に出会うことのできない充実感を味わったのも事実です。では、このオペラをもう一度生で観てみたいか? その答えは"no"なんですよね。もっとも、第3幕だけなら観てもいいかなぁとは思いますが…

 今度「スライ」が日本で聴けるのは、いつなんでしょうね?? 素晴らしいテノールが絶頂期を若干下ったところで歌うと、声楽的にも演劇的にもとても楽しめるのかなと思います。10年後のアラーニャなんていかが??


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る