キーロフ歌劇場フィルハーモニー管弦楽団日本公演

2002. 5.25.Sat.19:00 横浜みなとみらいホール

指揮:ジャナンドレア・ノセダ
ソプラノ:佐藤美枝子
管弦楽:キーロフ歌劇場フィルハーモニー管弦楽団

ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」より 「慕わしい人の名は」(ソプラノ:佐藤美枝子)
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
グリエール:コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲 作品82(ソプラノ:佐藤美枝子)
 〜休憩〜
ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」
 〜アンコール〜
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲

 英語名称では"Mariinsky Young Philharmonic from the Mariinsky Theatre, St.Petersburg"となっているのに、今回の公演では「キーロフ歌劇場フィルハーモニー管弦楽団」と名乗っていた(招致元が付けた名前ですが)この公演、なかなか面白かったです。でも、この名称って変ですよねぇ。

 キーロフ歌劇場(そもそもこの言い方もおかしいですよね。マリインスキー劇場が正確です)でゲルギエフによってメキメキと力を付けてきたオーケストラの若手メンバー(+α)と指揮者のノセダ、技術的なところでは若干の不備を感じることはありましたが、表現意欲が非常に高く、これは日本のオケには不足しているものだと実感しました。こういうコンサートって後味がいいんですよね。

 最初のヴェルディの序曲はポテンシャルが上がっていなかったのか、イタリアものにはあまり興味がないのかかなりつまらない演奏でした。何か先生の言うことを忠実に守るだけの生徒って感じだったんですよね。「慕わしい人の名は」は、佐藤のソロも今ひとつで盛り上がりには欠けるものとなってしまいました。佐藤も「歌」というよりも「音符を置く」って感じの歌い方で、これは彼女の調子が悪かったのか、もともとそういう歌い方しかできなかったのか…(恐らくその中間だと思いますが)。と言うわけで、前半2曲は不完全燃焼となりました。

 これからどうなるかなとちょっと不安になってきたところでグリンカの序曲です。今までのが嘘のように急に生き生きと演奏し始めるんです。だったらヴェルディもしっかりやってねと思いながらも、彼らの演奏にグッと引き込まれました。音の一つ一つに命が宿っている感じがする素晴らしい演奏でした。こういうテンションではじめからやってくれればよかったんですけどね。

 前半最後の曲は日本でも滅多に演奏されないでしょうグリエールのコンチェルトでした。ソロのソプラノには歌詞はついていません。曲はとても面白く、2楽章構成であっという間に感じられました。これなら、もう1楽章ぐらいあってもいいのではとも思うのですが、ソリストから見ればこれでも十二分って感じているかもしれません。佐藤は「リゴレット」よりもポジションも定まったのか安定した歌唱でした。しかし、「これはすごいっっっ!」と思えるような部分は残念ながらなかったんですよね。ぜひたくさんのオペラに出演して、磨きをかけてもらいたいと思いました。

 後半は「展覧会の絵」でしたが、(単純な表現ですが)若々しい演奏でとても楽しめました。ノセダも必要以上に煽らず、オケの持っている力を自然体のまま引き出そうとしていたのがよかったのだと思います。日本のオケでよく見受けられる「お仕事」でない演奏を聴くことができました。「展覧会」を聴くのは約1年ぶりとなりましたが、やっぱりいい曲ですよね。

 この日一番の印象に残ったのは、本プロの曲ではなくアンコールの「フィガロの結婚」序曲でした。瑞々しい!! これだけモーツァルトが演奏できるオケは基礎がしっかりとできているのだろうなと感じ、また、このオケのツアーのメインであるゲルギエフとの「ドン・ジョヴァンニ」もうまくいくだろうなと確信することができました。

 久しぶりに海外のオケを聴きましたが、満足度はかなり高い演奏会となりました。演奏意欲に溢れるメンバーが奏でる音楽というのはいいものですね。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る