新国立劇場2001/2002シーズン
「サロメ」

2002. 5. 4.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場

R.シュトラウス:楽劇「サロメ」(1幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 児玉宏
演出 アウグスト・エヴァーディング
演出補 ヘルムート・レーベルガー
装置・衣裳 イェルグ・ツィンマーマン
振付 石井清子
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
サロメ ジャニス・ベアード
ヘロデ ヴォルフガング・シュミット
ヘロディアス 小山由美
ヨハナーン 青戸知
ナラボート 水口聡
ヘロディアスの小姓 森山京子
2人の兵士1 志村文彦
2人の兵士2 鹿野由之
5人のユダヤ人1 経種廉彦
5人のユダヤ人2 羽山晃生
5人のユダヤ人3 九貫達也
5人のユダヤ人4 大野光彦
5人のユダヤ人5 大久保光哉
2人のナザレ人1 工藤博
2人のナザレ人2 小貫岩夫
カッパドキア人 今尾滋
奴隷 小林菜美

 R.シュトラウスのオペラといえば、新国では若杉弘(「アラベッラ」「サロメ」だけですが)の独断場でしたが、今回は骨折でキャンセル(大丈夫でしょうか)。今年12月の「ナクソス島のアリアドネ」でデビューを飾るはずだった児玉宏が急遽代役として新国デビューを果たしました。新国デビューの指揮者でこれだけ大成功を収めたのは、「ドン・キショット」のアラン・ギンガル、「ラインの黄金」の準・メルクル以来ではないでしょうか。そのくらい鮮烈なデビューでした。

 彼の強みは(指揮者ならそれができて当たり前のように感じますが)全体の構築力の確かさですね。だからこそオケにも歌手にも自信を持って指示を与えることができたのでしょう。オケも彼の要求に十二分に応えることができたと思います。R.シュトラウスの楽劇だけあってオケも相当分厚いのですが(この厚みというのはワーグナーのそれとは違うと感じます)、決して歌手の声をかき消すことなく、歌のないシーンではオケを雄弁に歌わせる。こういう指揮者こそ新国に必要なんです。3〜4月の準・メルクルや彼のように全体の構築力に秀でた指揮者が振れば、東フィルだって(なんて失礼ないい方ですが)素晴らしい音を聴かせてくれるのです。高いギャラを払ってヨボヨボな爺様を呼んだり、ギャラが安いためだけ(?)のただ棒を振り回すだけの若手なんて呼ばないで、こういう「質」の高い指揮者を今後も呼んでいただきたいと思います。

 タイトルロールを演じたジャニス・ベアード、長丁場をほとんどばてずによく歌えたと思います。全体的には満足な出来だったのですが、ちょっと物足りないなと思う面も。それは、登場時からラストシーンまでの「サロメ」のテンションがほとんど変わらなかったんですよね。あれだと、なぜヨハナーンに急速に惹かれていくのか、そして彼の首を欲しいと思ったのか、説得力がちょっと足りないように思えました。登場時が大人すぎたのだと思います。この役の場合、歌唱中心(代表:ニルソン)か、表現中心(代表:ストラータス、マルフィターノ)か歌手によって分かれますが、彼女の場合やや歌唱寄りでしたね。見た目はスラッとしているんですけどね。

 ヘロデを歌ったヴォルフガング・シュミットも大満足でした。ああいう「エロ親父」みたいな役作り、ヘロデにピッタリだったと思います。彼の持っている声にヘロデの要素を加えたら、もうピッタリなんですよ。外見まで怪しさ満載といった感じなのですが、ヘロデの心理状況をこれでもかというほど的確に表していたと思います。彼はヘルデン・テノールとして一世を風靡しましたが、こういう人がヘロデを歌うということが増えているみたいですね。代表的な例はルネ・コロでしょう。今シーズンワシントン・オペラでこの役を演じているはずです。「こうもり」のアイゼンシュタインを歌ったと思ったら、今度は「サロメ」のヘロデ。共通しているのは「エロ親父」という事でしょうか^^;

 小山由美のヘロディアスにもこれまた大満足です。今回、私は彼女の動きに注目をして舞台を観ていたのですが、これがまた面白い! 七つのヴェールの踊りのシーンの半分以上もサロメではなく彼女を観ていました。「淫婦」と呼ばれるのが納得という感じの演技なんですよね。まわりに男をはべらせ(古い表現?)、彼女の指先のいやらしいこと。サロメの母親というのも納得です。そして演技の充実以上に歌唱がしっかりとしており、先月の「ワルキューレ」のフリッカに続いて大満足です。ここ数年彼女は新国で「ローエングリン」「サロメ」「リング」を、二期会では「ワルキューレ」「タンホイザー」を歌っていますが、来年の2月には二期会の「カルメン」に登場します。どんなカルメンが観られるのでしょうか、とても楽しみです。

 その他の役ですが、ヘロディアスの小姓を演じた森山はなかなか良かったのではないでしょうか。ヨハナーンの青戸は声に合った役を選んだようには思えません。なぜ引き受けたのでしょうか。上記の歌手が非常に好調の中、とりわけ残念な出来でした。この役も日本人で歌える歌手がいないのなら海外から呼んでいただきたかったです(例えば今年3月のミラノ・スカラ座の公演では新国「ライン」でヴォータンを演じたアラン・タイトスが出演しました。ちなみにシュミットがヘロデを歌っています)。それとも、キャスティングする人はこの役を軽く見ているのでしょうか。水口のナラボートも青戸まではいかなくてもやはり違和感が。イタリアものが得意のはずの彼が(新国開場記念の「アイーダ」ではホセ・クーラの裏でラダメスを歌っていました)、昨年の「ラインの黄金」のフローといい、今回の役といいどうして引き受けるんでしょうね。

 演出はプレミエの時点で既に物故者だったエヴァーディングですが一部の動きは面白いと思ったものの(例えばヘロディアスとその周辺)、全体的には若干締まりがなかったようにも感じます。特にヨハナーンの描き方が弱かったと思います。もっとも、演者にその責任の大半があるような気もするのですが。

 今回の舞台は満足度大でした。今シーズンの新国では「ワルキューレ」に次ぐ満足度だったと思います(同程度に「ドン・カルロ」もありますが)。児玉=東フィルの次回作「ナクソス島のアリアドネ」もとても楽しみです。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る