劇団四季
「コンタクト」
2002. 5. 3.Fri.17:30 四季劇場[秋]
スーザン・ストローマン演出・振付:ミュージカル「コンタクト」(3部)
スタッフ | |
演出 / 振付 | スーザン・ストローマン |
脚本 | ジョン・ワイドマン |
演出補 / 振付補 | スコット・テイラー |
振付アシスタント | ジョアン・マニング |
衣裳デザイン | ウィリアム・アイビーロング |
照明デザイン | ピーター・カザロウスキー |
音響デザイン | スコット・ストウファー |
装置デザイン | トーマス・リンチ |
キャスト | |
PART I : SWINGING | |
井田安寿 | |
菊池正 | |
松浦勇治 | |
PART II : DID YOU MOVE? | |
妻 | 林下友美 |
夫 | 明戸信吾 |
ウェイター長 | 吉元和彦 |
PART III : CONTACT | |
マイケル・ワイリー | 加藤敬二 |
バーテンダー | 明戸信吾 |
黄色いドレスの女 | 高久舞 |
ミュージカルを観るのは久しぶりです。しかも今回は歌はなくひたすら(という言い方もおかしいですが)踊るだけ。しかし、そのダンスから、出演者の強烈なメッセージを受け取ることができとても満足の舞台でした。
PART I の"SWINGING"は、舞台上部からぶら下がったブランコを中心に男女三人〜ブランコに乗る上品(そう)な女性、彼女とデートをする上品(そう)な貴族、ブランコを揺らしているちょっと野暮(そう)な男性〜が戯れるというストーリーなんですが、この"SWINGING"の捉え方がユニークなんですよね。もちろんブランコが揺れる様を"SWINGING"とするのが第一義なんでしょうが、ここには人間関係の"SWINGING"まで見事に表していたと思います。わずか10分ほどのドラマ、しかもセリフはなく、時々掛け声や、コケティッシュな喘ぎ声(?)(…上品に「悲鳴」としておきましょうか^^;)が聞こえてくるのみです。PART
I については、観る人によって頭に浮かぶストーリーが異なるでしょうね。もちろん脚本はあるわけですが、セリフも歌もなくただ舞台の上で10分間戯れるだけなので、色々なことを想像することができます。
PART II の"DID YOU MOVE?"はクラシック音楽がベースに構成されています。その使い方のなんてユニークなこと! また、妻を演じた林下の確かなダンス力(PART
II はクラシック・バレエがベースになっていました)で夢と現実を行き来するこの役をよく演じていたと思います。ウェイター長の吉元もいい味を出していました。夫役の明戸は踊りませんが、絶妙な間(と言っても、オペラ等の曖昧な世界とは違って、タイミングなどが正確に決められているはずですが)で存在感を発揮していました。
PART III は"CONTACT"。輝かしい人生を歩んでいるように見え、実はボロボロに疲れ果てているマイケル・ワイリーを加藤は見事に演じていました。バーテンダー(というはワイリーの妄想の世界の中で実際は精神科医)の明戸もPART
II ほどのインパクトはなかったものの好演。黄色いドレスの女の高久は、ダンスは素晴らしいものの、この役を演じるには雰囲気が足りないと感じました。もっと具体的に言えばエロスが足りないんですよね。ただし、このまま透明感溢れる存在にすればそれはそれで面白いと思います。まだどっちつかずという感じでしょうか。
3つの物語を観て実感したのは、振付、脚本の素晴らしさです。音楽はこのミュージカルのために作曲されたものは一つもなく、すべて既存の曲で構成されていたのですが、この選曲も良く、ドラマの筋書きにピッタリのものを選んでいました。そして振付(演出)したストローマンのセンスの良さ! 登場人物一人一人バックグラウンドを持たせ、「その他1」のような存在にしていないんですよね。オペラの演出家にもこれはぜひ見習っていただきたいと強く感じました(確かに、合唱のシーンなんて何十人となる場合もありますが、それでもちゃんと一人一人に演出を付けていただきたいものです)。ストローマンの振付・演出の素晴らしさにノックアウトされた舞台でした。しばらくしたらもう一度観てみたいですね。「黄色いドレスの女」を高久がどのように演じているのかを再確認してみたいです(もしかしたら違う人がやっているかもしれませんが)。