新国立劇場小劇場オペラ第7回公演
「シャーロック・ホームズの事件簿『告白』」

2002. 4.27.Sat.15:00 新国立劇場小劇場

原嘉壽子:歌劇「シャーロック・ホームズの事件簿『告白』」(2幕)

 スタッフ
指揮 樋本英一
演出 岩田達宗
装置 島川とおる
衣裳 前田文子
照明 成瀬一裕
合唱 新国立小劇場合唱団
管弦楽 新国立小劇場オペラ・アンサンブル
 キャスト
コラム教授 柴山昌宣
アンナ 佐々木典子
ホームズ 鹿又透
警部 宮崎義昭
マーカー夫人 加納里美
モーティマー 松山いくお

 小劇場オペラはこれまでに上演されていない作品を積極的に発掘していますが、今回の作品も珍しい作品です。しかし、「珍しい」ことだけの公演になったのは残念でした。

 作品の魅力が問題です。推理劇ものにはありがちですが、前半は伏線を張り巡らせ、後半は解決編。この構成は悪いとは思わないのですが、前半が退屈でした。音楽にも魅力があまり感じられないし、一番の問題は舞台の上の人物がつまらない。声楽的にはそこそこ満足なんですが、演技が全然できていないんですよね。こういうオペラでは演技がもっと重要視されるべきですね。もちろん演技ができても声楽的に問題ありだと満足できないのですが。

 今回の出演者で一番満足したのは佐々木典子のアンナです。まぁ彼女のレベルの歌手が小劇場に出れば満足できて当然と言えるかもしれませんけどね。また、コラム教授の柴山昌宣もよかったです。逆に満足できなかったのが宮崎義昭の警部でした。ちょっと線が細すぎた感じです。日本語の歌詞も歌いづらそうでした。

 このオペラのオケは室内楽編成と言うことで、今回ピットに入ったメンバー(6人)がフルメンバーなのかもしれませんが(これまでのオペラでは小編成用に編曲されています)、なかなか面白かったです。特に弦楽器(といっても、ヴァイオリンとチェロが一人ずつ)がよかったですね。

 演出は…いろいろと考えたのでしょうが、やはり歌手陣に演技を徹底させていただきたかったです。また、ことあるごとにロシア語の文言を舞台に映す手法はもう見飽きました。演出家にとっては舞台の転換や歌手の心証表現というのに手軽にできることだとは思うのですが…

 原嘉壽子のオペラだったら、「祝い歌が流れる夜に」や「脳死をこえて」を観てみたかったです。もちろんこのオペラも観て損はないとは思いましたけどね。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る