新国立劇場2001/2002シーズン
「ウェルテル」
2001. 3. 2.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
マスネ:歌劇「ウェルテル」(4幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | アラン・ギンガル |
演出 | アルベルト・ファッシーニ |
美術・衣裳 | ウィリアム・オルランディ |
照明 | 磯野睦 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
児童合唱 | 杉並児童合唱団 |
管弦楽 | 東京交響楽団 |
キャスト | |
ウェルテル | ジュゼッペ・サッバティーニ |
シャルロット | アンナ・カテリーナ・アントナッチ |
アルベール | ナターレ・デ・カロリス |
ソフィー | 中嶋彰子 |
大法官 | 久保田真澄 |
シュミット | 中鉢聡 |
ジョアン | 豊島雄一 |
ブリュールマン | 樋口達哉 |
ケッチェン | 高原由樹 |
新国立劇場ではマスネの作品を1シーズンに1本取り上げてきました。今回はその3回目です(来シーズンは残念ながら彼の作品は上演されません)。これまでの2本(99/00シーズン「ドン・キショット」、00/01シーズン「マノン」)と共に素晴らしい出来だったので期待して劇場に向かいました。この公演は新国立劇場の公演としては水準は高かった方だと思いますが、前2作と比べると感動の度合いはかなり低かったように思えます。その原因はオーケストラでした。
まずは充実した歌唱陣から。タイトルロールを演じたサッバティーニは持ち前の演技力、そして絶妙なブレス・コントロールで作り出す弱音を効果的に使い、素晴らしいウェルテルを創造することができたと思います。その緊張感は幕を追うごとに強くなり、終幕は特に素晴らしかったです。値段の高い来日公演にも出演していますが(00年のウィーン国立歌劇場、今年のボローニャ歌劇場など)、やはり値段の安い国内のプロダクション(新国、サントリー、藤原などなど)にも出演していただきたいですね。
シャルロットを演じたアントナッチも良かったですね。彼女もサッバティーニと同様第3・4幕が印象に残りました。彼女の深みのある声は、これからの活躍を十分に期待できるものです。これで演技力もつくともっといいのですが。
サッバティーニとアントナッチが絡んだ後半2幕は緊張感溢れる舞台でした。第3幕のウェルテルのアリア「春風よ、なぜ私を目覚ますのか」から続く二重唱や第4幕はオペラを観る喜びを十二分に味わえるものでした。それにしても、マスネはなんて美しい音楽を作ったのでしょう。ウェルテルの登場シーンは何度聴いても心の奥で震えがくるのを感じます。幕切れ、舞台上でのウェルテルの死と舞台裏の子供たち明るい声の対比のなんて美しく、切ないことでしょう。
シャルロットの夫役、アルベールを演じたのは新国では「ドン・ジョヴァンニ」でタイトルロールとレポレッロ役を、「マノン」ではレスコー役も演じたナターレ・デ・カロリス。今回もこれまでと同様いい声を聴かせてくれるもの、存在感がもう一歩といった感じでした。
シャルロットの妹でウェルテルに思いを寄せるソフィーを演じた中嶋彰子はデュトワ=N響「フォーレ:レクイエム」以来でしたが、やはりいい声の持ち主というのが第一印象です。シャルロットとのキャラクターの違いもよく出していていました。ウィーン・フォルクスオーパーで活躍中の彼女、新国の来シーズンには「アラベッラ」(ズデンカ)と「ラ・ボエーム」(ムゼッタ)に出演します。楽しみですね。
その他の役の方はあまりパッとしませんでしたね。シュミット役の中鉢聡はなかなかよかったと思いますが、彼以外は練習不足なのか声に合わないのか、演技をよく考えていないのか… 脇がいいと舞台はもっと締まるんですけどね。
オーケストラはどうしちゃったのでしょうか。バラバラボロボロの状態でした。これだけひどいオケを聴いたのは久しぶりです。ギンガルの指揮は歌手にはよく合わせていたと思いますが、もっとオケのことを考えた方が良かったように思えます。管は落ちる、弦も揃っていない… いくら舞台の上が素晴らしくても、これでは興醒めです。特に前半はこちらが唖然とするほどの酷さでした。東響はサントリーホール・オペラ、年初の新国立劇場などで聴きますが、サントリーではそんなにひどいという印象がないんですよね。ホールの音響が全然違うので一概には比べられないのですが。
指揮者のギンガルについては上述のとおりオケをまとめ上げられなかったのが一番痛かったです。彼の指揮で藤原の「椿姫」(デヴィーア主演=東フィル)、新国「ドン・キショット」(新星日響)&「マノン」(東フィル)を聴いてきましたが、今回はひどかったですね。東響とは初顔合わせだったのですが、相性がよっぽど悪かったのでしょうか?? 第三幕、ウェルテルのアリアの後拍手で中断されるのはドラマの流れからいってとても不自然だと思いました。彼はどう思ったのでしょうか。劇場側がそれを要請したのか、彼がそれを良しとしたのか。
余談ですが、アリアの後でも止まって欲しくないシーンって意外と多いです。「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」みたいに音楽が止まることなく続くのもありますね。今回の「ウェルテル」の例のアリアも作曲家はここでストップするのは望んでいなかったように思えてならないのですが。まぁスコアや文献を研究していないので何とも言えないんですけどね。
演出に関しては、これまでのファッシーニの演出路線から考えてつまらないんだろうなとは思っていましたが、覚悟していたためかそれほどひどくは感じませんでした。面白いとも感じませんが。今回は一度しか聴かなかったのでよく分かりませんが、歌手に対してどの程度動きを付けたのでしょうか。まぁ「ドン・カルロ」を思い出すと完全に歌手任せという気もしなくもないのですが。
新国のプロダクションとしては歌唱陣はなかなかいいレヴェルに達していたように思えましたが、オーケストラにすべてをひっくり返されてしまいました。当然のことなのですが、すべての要素が揃う公演にはなかなか出会えないですね。