新国立劇場小劇場オペラシリーズ
「賢い女」

2002. 2.10.Sun.15:00 新国立劇場小劇場

オルフ:歌劇「賢い女」(1幕・音楽ドイツ語/台詞日本語上演・字幕付)

 スタッフ
指揮 時任康文
演出 伊藤明子
美術 大沢佐智子
衣裳 前田文子
照明 成瀬一裕
振付 伊藤多恵
管弦楽 新国立小劇場オペラ・アンサンブル
 キャスト
王様 小島聖史
農夫 筒井修平
農夫の娘(賢い女) 藤田美奈子
牢番 宮本俊一
ロバを連れた男 望月哲也
ラバを連れた男 土屋弘二郎
三人の浮浪者I 高橋淳
三人の浮浪者II 新小田大
三人の浮浪者III 篠木純一

 今年に入ってから残念な公演が続いていましたが、ようやく「普通の」公演に出会えました。なかなか面白く、公演があっという間に終わる感じでした(実際、短いオペラなんですが)。

 今回の立役者は紛れもなく、作曲・台本を担当したカール・オルフです(今回の出演者じゃありませんが^^;)。小劇場のピットの狭さ(と予算上の問題)により弦は一つも入らず、その代わりをピアノが務めるというユニークな形式でした。小劇場シリーズではいつも問題となる管弦楽ですが、これは思い切った方法だと思いましたピアノ奏者は素晴らしい働きだったと思います。しかし、やはりこれはフルオーケストラで聴きたかったですね。

 このシリーズでは演出家が注目されますが、今回演出を担当した伊藤明子は小劇場の特性を生かしたいい舞台を作ったと思います。やはり小規模な劇場で演劇の演出などを務める人は濃密な空間を活かせる術があるのでしょうね。今後もオペラの演出をするチャンスがあればどんどんしていただきたいですね。

 歌手は特別すごく良かったという人もいなければ、これは酷すぎた…という人もいない、バランスの取れた布陣だったと思います。そんな中で一番印象に残ったのは賢い女を演じた藤田美奈子です。声も役柄にピッタリでした。王様と農夫は若干荒い印象が。丁寧に歌えばいいというものでもありませんが、演技や振付に気を取られすぎたのでしょうか。三人の浮浪者にはお疲れさまでしたといいたいですね。オルフは遊び心一杯で作ったのかもしれませんが、演じる方にとってはたまったものではないですね。

 さて、このシリーズも今後の四作が発表されましたがなかなか面白そうなラインナップですね。できればピットをもう少し充実させたいところですが、出演者やスタッフもここで大いに学んで、今後の糧にしていただきたいと思います。

 この公演のチケット代、先月の藤原の「椿姫」と同じでしたが、こちらの方がコストパフォーマンスは断然上でしたね。忠臣蔵と比べてはいけません^^;


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る