新国立劇場2001/2002シーズン
「忠臣蔵」
2002. 1.27.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場
三枝成彰:歌劇「忠臣蔵」(3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 大友直人 |
演出 | 平尾力哉 |
美術 | 小林優仁 |
衣裳 | 渡辺園子 |
照明 | 中山安孝 |
振付 | 菊若亮太郎 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 ニ期会合唱団 |
管弦楽 | 東京交響楽団 |
キャスト | |
大石内蔵助 | 直野資 |
綾衣 | 山口道子 |
橋本平左衛門 | 小林一男 |
お艶 | 塩田美奈子 |
岡野金右衛門 | 井ノ上了吏 |
夕霧 | 秋葉京子 |
幇間 | 松浦健 |
大石主税 | 三津山和代 |
神崎与五郎 | 勝部太 |
堀部安兵衛 | 福島明也 |
吉良上野介 | 蔵田雅之 |
女将 | 三橋千鶴 |
疲れました。自分に余裕のあるときはもう少し「まぁいいか」って思えるような所も、仕事がきつい状態で「心の安息」を心底願っているときにこんな上演を見せられると腹が立ってきます。
作曲の三枝成彰と台本の島田雅彦は1997年の初演以後も少しずつ改訂をくわえています。私はたまたま初演を見ることができましたが、印象は「冗長」「説明過剰」。聴きやすいメロディもあるものの、なんか甘ったるいものをどんどんお腹に詰め込まれるような感じです。で、改訂されたら少しはカットなどがされるのかな…と思いきや、初演で第2幕第1場のシーンが第1幕第3場に移動し、あとはアリアなどをちょこちょこ改訂という程度に終わっていました。アリアの改訂はともかく、(新)第1幕第3場はなんのために移動したのか全く理解できません。考えられるのはただ一つ。初演で「第2幕の長さ」が指摘されたからでしょう。しかし、「じゃあ最初の場を第1幕に持っていきますか」という考えでは救いようがありません。
第1幕第2場の舞台は赤穂城。主君の切腹を知らされた大石内蔵助が復讐を誓い、城を明け渡す決断をする場面です。ここではドラマ的にも音楽的にも十二分にクライマックスを迎えているのに、なぜそのまま第3場を始めちゃうのか。そしてその音楽の内容の薄さとあっけなさ。改訂するならそこあたりまで考えないといけません。これじゃただの「お引っ越し」です。内容の前後、ドラマの盛り上がりなど一切考えずにする改訂は「改訂」ではありません。客席もものすごく戸惑っていました。後述する歌手の情けなさもあり、ここ数年稀にみる客席の「盛り下がり」はとてもお寒い状態でした。この冷めた拍手を新国や二期会の首脳はどう感じたのでしょうか。そして作曲家、脚本家、演出家、歌手は…
また、「改訂」というよりも「改悪」という場所は他にもありまして、作曲家の趣味なのかとにかく高音がたくさんでてきます。初演よりもオクターブ上という箇所がどれだけ多くでてきたことでしょう。歌手もオケも大変そうでした。オケではトランペットの皆さんに(満足には吹けていなかったのものの)お疲れさまでしたって言いたいですね。歌手の場合は、音域が求められるこのオペラで音域をまるで満たせないような歌手が多数出てきてまたまたガックリ。このオペラ、よっぽど力量のある歌手とオケが揃わないと満足できる公演はできないのでしょうね。もちろん大幅な改訂が前提にありますが。
今世界各地で上演されているオペラも作曲家が初演後も改訂を繰り返しているものも多数あります(わかりやすい例はヴェルディの「ドン・カルロ」やプッチーニの「蝶々夫人」でしょうか)。制作者にとって我が子のように大切なものでしょうが、そこを敢えて乗り越えていただきたいものです。それにしても、作曲家と脚本家のベクトルの違いはこの作品に致命的なダメージを与えているように感じられます。中途半端な改訂では意味をなさないでしょうね。
「忠臣蔵」の作品云々を差し引いたとしても、歌手陣はひどかったです。まぁ満足というのが直野の大石と小林の橋本、後半に盛り返したのが山口の綾衣といったところで、あとは「??」と言った感じです。
初演以来歌い続けている直野と小林はやはり「慣れ」があるのでしょう、他の人に比べ役に対する余裕が違いました。しかし、圧倒的な存在感は示すことができませんでしたね。これは演出によるものも大きいのかもしれませんが。初演で演じた佐藤しのぶと比較される宿命にある綾衣ですが、山口は第2幕はカチカチになっていましたが、肝心の第3幕では余裕が出てきたのか彼女の持ち味が発揮できたのではないでしょうか。というわけで、綾衣と橋本の心中の場である第3幕第2場が一番見応えがありましたね。
初日(25日)はだいぶボロボロと聞いていた勝部や福島は思ったよりもよかったです(といっても登場時間はすごく短いのですが。堀部役なんてこのオペラに必要だったのでしょうか?)。勝手な憶測ですが、初日は名古屋での第2回公演以来歌っていないため、勘が取り戻せなかったのではないでしょうか。
問題はここからで… 岡野を演じた井ノ上は日本語のオペラに出たことがあるのでしょうか。完全に「イタリア節」になっていましたね。「カタカナ○○語」というのはありますが、その逆は初めて聴いたような気がします。もっとも、日本語で歌う難しさを証明したということでもありましょう。お艶を歌った塩田は完全なミスキャスト。声が出ない歌手をネームバリューがあるからといって使うべきじゃありません。高音部は完全に「騒音」でした。求められる声質が違います。夕霧の秋葉も声が出ないのに延々と(改訂によってオクターブ上げられた)歌を聴かせてくれました。「歌」というよりは「絶叫」ですね。大石主税の三津山も散々。第一声から最後までガッカリでした。二期会の歌手はこんなに層が薄いのでしょうか。
大友指揮の東響はさすがに慣れた演奏で、この日一番の喝采を浴びていました。上述のとおり、大変なパートも多々見受けられましたが破綻はしていませんでしたね。演出については、予算が少ないのは分かったけど、もっと工夫できなかったの?って感じです。これに対する不満もとても大きいのですが…時間があったら細かく書きたいのですが、とにかくチープな舞台でした。
2004年には三枝&島田のコンビで新作オペラ「Jr.バタフライ」が上演されるそうです。プッチーニの「蝶々夫人」の後日談といったところでしょうか。今回の反省を生かし、説明過剰にならないようにしていただきたいものです。まぁ、はじめっから期待はしていないんですけどね…
もう一度書きますが、これだけ観客が冷めてしまった公演になったことを当事者は真摯に受け止めるべきだと思います。間違っても観客のせいにはしないでくださいね。