新国立劇場2001/2002シーズン
「ドン・ジョヴァンニ」
2001.11.18.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(2幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ポール・コネリー |
演出 | ロベルト・デ・シモーネ |
装置 | ニコラ・ルベルテッリ |
衣裳 | ザイーラ・デ・ヴィンチェンティース |
照明 | クルト・シェーニイ |
振付 | レナート・ツァネッラ |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
二期会合唱団 | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ドン・ジョヴァンニ | フェルッチョ・フルラネット |
騎士長 | 彭康亮 |
ドンナ・アンナ | アドリアーネ・ピエチョンカ |
ドン・オッターヴィオ | 櫻田亮 |
ドンナ・エルヴィーラ | タスカ・山崎美奈 |
レポレッロ | ナターレ・デ・カロリス |
ツェルリーナ | 高橋薫子 |
マゼット | 久保田真澄 |
前日に続いて新国で「ドン・ジョヴァンニ」を観ました。実は所用のために前夜に一睡もしていないというなかなかきついコンディションでした(これまで同様の経験を新国「ナブッコ」(1998年)と日フィル「マルコ・ポーロ」(同年)でしています。さすがに「マルコ・ポーロ」はきつかった、というか夢の中…)。これはよっぽどよくないと眠らなかったとしても印象に残らないという状態で観たのですが…
一番印象に残ったのはやっぱりタイトルロールのフルラネットでした。この人、声量が豊かですね。00年の「エウゲニ・オネーギン」のブルチュラーゼも「でかかった」けど、声のふくよかさはフルラネットの方が断然上でした(当たり前か)。ただ、指揮者のテンポ設定に難があったためか、声がフワッと漂うよりも直線的にガンガン攻め立てる感じが多かったのはちょっと残念。彼の歌声を聴くと(意図的にそうしているのかもしれませんが)、彼のドン・ジョヴァンニは歌いながら誘惑をするのではなく、まるで性行為をしているといった感じ(ちょっと下品かな??^^;)。誘惑の仕方は6月にウィーンで観たターフェルの方がうまかったかな? でも、このくらい聴かせてくれれば十分と思いつつも、できれば他のオペラで観たかったと思いました。例えばヴェルディの「シチリア島の夕べの祈り」、「エルナーニ」なんか観たいですね。
前回はタイトルロールを演じたデ・カロリスは今回はレポレッロでした。声量はフルラネットと比べると落ちてしまうのは仕方がないでしょう。でも、思ったよりも声が細かったです(なにも太ければいいというものではありませんが)。演技はちょっと過剰気味という印象を持ちました。今回は前回の公演で演出家(正確には演出補かな)が残していったノートを元に演出がされたということで、ほとんど歌手の裁量に委ねられていたみたいですね。前日の同役を演じた池田直樹は何回も「欽ちゃんジャンプ(でしたっけ?)」をしているように感じちゃいました。
ピエチョンカのドンナ・アンナはワーグナーも歌う(今回のプログラムにはワーグナーを歌っているとは書いていませんね)彼女だけあってしっかりと聴かせてくれます。うーん、でも印象にそんなに残っていないんですよね。これは睡眠不足が原因でしょうか。今度はモーツァルト以外の役で聴いてみたいですね。山崎のドンナ・エルヴィーラは予想どおりちょっとコントロールが厳しいと思いましたが、前回聴いた「仮面舞踏会」よりはずっとよかったです。高橋のツェルリーナもこなれた感じ。今の歌唱力に演技力が一撮み入ればさらに良くなるのではないでしょうか(もちろん今の演技が悪いとは思いませんが)。
ドン・オッターヴィオの櫻田はオペラ全曲では初めて観ましたが、やっぱりいい声ですね。ただ、ちょっと線が細い印象も。宗教曲のソリストとして目覚ましい活躍をしていますが、これからはオペラにもどんどん出ていただきたいものです。彭の騎士長はもう少し威厳がほしかったですね。でも、彼とモーツァルトの相性はいいのではないでしょうか。マゼットの久保田は前日の不満をうち消すような出来でした。でも、確かに一本気な性格のマゼットだけど、あそこまで直線的じゃなくてもいいのになとも思いました。
指揮のコネリーにはもう少し引き締まった演奏をしていただきたかったです(テンポが速いということではありません。個人的にはもうちょっと速くてもいいなと思うところも散見されましたが)。そしたらフルラネットなんかさらに素晴らしい出来になったと思うのですが。東フィルに色彩感などを求めては…いけませんか??^^;
来年は小澤征爾音楽塾、キーロフ歌劇場フィル(演奏会形式)でも「ドン・ジョヴァンニ」が上演されます。ゲルギエフのモーツァルトなんて個人的には興味津々です(ザルツブルグなどでも振っていますけど)。