新国立劇場2001/2002シーズン
「ドン・ジョヴァンニ」
2001.11.17.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(2幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ポール・コネリー |
演出 | ロベルト・デ・シモーネ |
装置 | ニコラ・ルベルテッリ |
衣裳 | ザイーラ・デ・ヴィンチェンティース |
照明 | クルト・シェーニイ |
振付 | レナート・ツァネッラ |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
二期会合唱団 | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ドン・ジョヴァンニ | 大島幾雄 |
騎士長 | 長谷川顯 |
ドンナ・アンナ | 小濱妙美 |
ドン・オッターヴィオ | 永田峰雄 |
ドンナ・エルヴィーラ | 腰越満美 |
レポレッロ | 池田直樹 |
ツェルリーナ | 砂川涼子 |
マゼット | 田島達也 |
2000年1月にプレミエとなった演目の再演です。今回の公演ではタイトルロールにフェルッチョ・フルラネットが出演するということで大変な注目を集めましたが、今日のキャストはいわゆるBキャストでした。ただ、前回の公演ではカヴァー役を務めた方も入っていますね。「日本人キャストにしちゃがんばっているな」となるか、「日本人云々以上関係なく素晴らしい!」となるか「酷い!」となるかワクワクしながら劇場に向かいました。
タイトルロールを演じた大島幾雄はこれまでもいくつかのオペラで観ていますが、これまでと印象は同じで、歌声がどうしても平面的に聞こえてしまいます。これはどうしようもないことなのかもしれませんが。また、今回の役は「ドン・ジョヴァンニ」、この役に必要な色気、エロスが全くと言っていいほど感じられないのが残念でした(もっとも、予想どおりだったのですが)。去年の11月に聴いた「エフゲーニ・オネーギン」の方が役的にはしっくりときていたような気がします。
ジョヴァンニの従者レポレッロは池田直樹。コミカルな面を意図的に強調する感じがすごく気になりました。アリアなどでも指揮者の設定したテンポに付いていけないところもあり、ドキッとするところも何ヶ所かありました。もっとも、この人にはほとんど期待をしていなかったのですが(^^; それにしてもこの役はもっと若い人にしてもらいたかったな…
ドンナ・アンナの小濱妙美とドンナ・エルヴィーラの腰越満美は突き抜けるものはないものの良かったです。特に腰越は先月の「花言葉」に続き満足の出来でした。存在感も抜群。小濱はもう少し存在感があったら良かったかなと感じました。ツェルリーナの砂川は特に不満はないのですが、彼女がこの役にあっているかというと??と感じてしまいます。
今回一番満足したのはドン・オッターヴィオを演じた永田峰雄でした。この人の歌声はいいですね。彼のいい声を十分に堪能できるような役柄をこれからも演じていただきたいと思います。逆に一番の不満は田島達也のマゼットです。全然声も出ていないし、存在感もゼロ。もっといい人がいると思うのですが。
指揮のポール・コネリーはもう少し東フィルを引き締めてほしいなと思うことが度々ありましたが、今シーズンの指揮者では一番ましだったと思います。明日どのような棒さばきをみせてくれるか楽しみです。