二期会創立50周年記念公演
「ホフマン物語」

2001.11. 3.Sat.15:00 東京文化会館

オッフェンバック:歌劇「ホフマン物語」(5幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 ジェローム・カルタンバック
演出 佐藤信
美術 レギーナ・エッシェンベルグ
照明 斉藤茂男
合唱 二期会合唱団
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト
ホフマン 大野徹也
ニクラウス&ミューズ 三橋千鶴
オランピア 鵜木絵里
ジュリエッタ 関定子
アントニア 蔵野蘭子
リンドルフ 米谷毅彦
コッペリウス 島村武男
ダペルトゥット 青戸知
ミラクル博士 久岡昇
アンドレス 土師雅人
コシュニーユ 加茂下稔
ピティキナッチョ 市山惠一
フランツ 大野光彦
ルーテル 志村文彦
ヘルマン 太田直樹
ナタナエル 小林大作
スパランツァーニ 松永国和
シュレミル 鎌田直純
クレスペル 峰茂樹
母の声 栗林朋子
ステッラ 橘今日子

 二期会のオペラは「ファルスタッフ」以来になります(といっても、4ヶ月前ですが)。このオペラも上演頻度は高くありませんね。こういう作品に果敢に取り組む姿勢は好ましいと思います。

 さて、タイトルロールの大野はどうしちゃったのでしょうか? 風邪でも引いていたのか、それもともう声が出なくなりかけているのか、とにかく声が出ていませんでした。「出ていない」というのは正確には「艶がない」ということで、地声でがなり立てる感じで(特に高音部)聴いていて辛いものがありました。それも、全幕ほとんど出ずっぱりですからね。絶望したホフマンの心境をあのように表したとはとても考えられないのですが…(だったらあのような声はプロローグとエピローグでしか出さないはず)。頑張っていたのは分かるのですけど、プロだったら「頑張る」だけじゃダメですよね。

 ホフマンと共に全幕に出ていたニクラウス/ミューズ役の三橋は終始安定し、素晴らしいできだったと思います。でも、演技力はもうちょっとほしいかなぁ。オランピアの鵜木も良かったです。機械的な動きを付けられた演出であの難曲を歌うというのはとても大変なことだと思うのですが、彼女は聴衆の期待に十分に応えられるようなできだったのではないでしょうか。アントニアの蔵野もgood。来年の新国「ワルキューレ」ではジークリンデにキャスティングされていますが、こちらも楽しみです。ジュリエッタの関は声があまり響かなかったのが残念。ところで、今の日本のソプラノ歌手でオランピア/アントニア/ジュリエッタ/ステッラの四役をこなせる歌手は…いないのでしょうね。

 コッペリウスの島村は素晴らしかったです。声の艶、存在感など今回の出演者でずば抜けていました。彼にはリンドルフ/コッペリウス/ダペルトゥット/ミラクルの四役を演じてもらいたかったです。今の彼なら十分に歌える力を持っているはずです。今回これらの役を演じた米谷(いい声の持ち主だと思います)、久岡、青戸(ちょっと調子が悪かったのかな?)は声量、存在感など彼と比べると(比べなくても?)不満に感じてしまいます。

 他の脇役もなかなか充実していました。これが二期会の層の厚みなのでしょうか。特にルーテルの志村、クレスペルの峰はこれだけの出番では勿体ない…という感じです。

 指揮のカルタンバックはこの曲を軽妙に演奏したいという意図は感じられたのですが、如何せん東響があまり良くない状態でした。最初から「こりゃだめかな〜」と感じさせてくれるような出来で、残念ながらその印象は最後まで拭うことができませんでした。このオケは1月の「イル・トロヴァトーレ」、2月の「リゴレット」、4月の「ドン・カルロ」でも聴いていますが、どうも「雑」な印象があります。本人たちはもっと真剣だとは思うのですが、どうしても舞台上の歌手と一体になってオペラを作り上げていこう意志が感じられないのですよね。

 演出はハッと感じることは特にないものの、空間を上手く使ったと思います。美術も予算が限られている中なかなか面白いものだったと思います。

 さて、二期会の次の(単独)公演は来年の2月の「フィガロの結婚」です。宮本亜門が演出を担当します。どんな舞台を作ってくれるか今から楽しみにしています。それにしても二期会は最近の演出に加藤直、井田邦明、佐藤信、宮本亜門と演劇会を中心に活躍している人を起用していますが、これは歌手にとっても刺激的なのではないでしょうか。もっとも、演出の出来不出来は色々とあるのですが…


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る