新国立劇場2001/2002シーズン
「ロメオとジュリエット」
2001.10.18.Thu.18:30 新国立劇場オペラ劇場
プロコフィエフ作曲 マクミラン振付:バレエ「ロメオとジュリエット」(3幕13場)
スタッフ | |
指揮 | バリー・ワーズワース |
演出 | ジュリー・リンコン |
舞台美術・衣裳 | ポール・アンドリュース |
照明 | 沢田祐二 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
ジュリエット | 酒井はな |
ロメオ | 森田健太郎 |
マキューシオ | 熊川哲也 |
ティボルト | ゲンナーディ・イリイン |
ベンヴォーリオ | 奥田慎也 |
パリス | 逸見智彦 |
キャピュレット卿 | 長瀬信夫 |
キャピュレット夫人 | 尾本安代 |
乳母 | 大塚礼子 |
ロザライン | 鳥海清子 |
ロレンス神父 | 市川透 |
モンタギュー卿 | 内藤博 |
モンタギュー夫人 | 田中りゑ |
マキューシオに予定されていたバレリーナがけがのため降板し、代役になんと熊川哲也が出演しました。その熊川が一番印象に残りました。まず身体の「キレ」が他のバレリーナと違います。身体を伸ばすしぐさにしても他の人よりも大きく見えるのは、指先までの神経の使い方が他の人よりも優れているのでしょう。もちろん天性のものもあるとは思いますが。
彼のすごさを実感するところは、他の人が「いち、に、さん」と身体や心でカウントをとっているというのが観ていて分かってしまうのですが、彼はそういうことが無く自然に踊っていきます。まるでそれが必然であるかの如くですね。頭じゃなくて身体で理解していると言ったらいいのでしょうか。もっとも、この振付は彼はこの演目のために覚えたとのこと、しかも急な代役で初日は18時半開演のところ、16時にOKが出たそうです。彼は練習が終わった後も一人で黙々と練習を続け、誰もが無理だろうと思っていた初日の出演を果たしたのです。このプロ意識にはただただ感動するばかりです。
他の出演者もなかなか良かったと思います。主役の酒井はなと森田健太郎も私が思っている以上に良かったです。もっとも、これはバレリーナの力量と言うよりも、マクミランの振付、リンコンの演出によるところが大きいのかもしれませんけどね。
私が一番興味のあったオーケストラはワーズワースが積極的に指揮をし、東フィルがそれに応えようとするものの、このオケの機能性の限界かなかなか「大」満足とはいかないんですよね。一応「満足」はしていますが… プロコフィエフの素晴らしいオーケストレーションを堪能すると同時に、その演奏の難しさを痛感しました。
と言うわけで、この公演では熊川とプロコフィエフのすごさが一番印象に残ったバレエとなりました。バレエは年に1回ぐらい位しか観ないのですが、機会があったらもっと観てみたいですね。