新国立劇場小劇場オペラシリーズ第5回
「花言葉」

2001.10.13.Sat.15:00 新国立劇場小劇場

ロッセリーニ:歌劇「花言葉」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 宮松重紀
演出 今井伸昭
装置 井村さつき
衣裳 小野寺佐恵
照明 成瀬一裕
管弦楽 新国立劇場小劇場オペラ・アンサンブル
 キャスト
ロシータ 腰越満美
叔母 竹村佳子
家政婦 河野めぐみ
叔父 志村文彦
従兄 中鉢聡
マノーラ1 吉川日奈子
マノーラ2 清田真幸
マノーラ3 陰山雅代
老嬢1 増田美帆
老嬢2 前田祐佳
老嬢3 三角枝里佳
老嬢たちの母 北澤きよみ
アイオーラ1 竹村明子
アイオーラ2 坂野早苗
若者(声) 嘉松芳樹

 新国の小劇場オペラは第5回になりますが、これまでで最も感動した公演となりました。第4回の「ねじの回転」も第1〜3回の公演水準よりも高かったことを考えると、だんだん充実した内容になっているということが分かります。嬉しいですね。

 しかし、同時に「小劇場」という空間の限界も強く感じてしまいました。新国立劇場にはなんのために「オペラ劇場」「中劇場」「小劇場」が存在するのか。この性格が異なる劇場を主催者はどう使い分けるのか、最適なパフォーマンスをするにはどこがふさわしいのか、そういうことを考える必要があるでしょう。

 …といったことを考えたのは、それだけ演奏が充実していたということですね。小劇場の空間は歌手に対してあまりにも厳しすぎ、オケにとってはピットの狭さが音楽を十全に演奏することができない、これが中劇場だったら…と何度思ってしまったことでしょう。小劇場は演劇には最適なホールだと思います。演劇とオペラ両方を観るのに適しているホールというのはないのでしょうね。求められているものも違いますし。

 歌手陣はあまりにもデッドなホールで可哀想でしたが、持ちうる力をよく発揮していたと思います。ロシータを演じた腰越満美はもっと残響のある空間だと声がよく響き、彼女の本来持っている(であろう)歌唱力を堪能できたと思いましたが、制約された条件のなかでベスト・パフォーマンスをみせてくれたと思います。私が一番印象に残ったのは竹村佳子の叔母です。歌唱力、演技力双方が今回のキャストの中で一番充実していました。存在感では家政婦を演じた河野めぐみも負けていません。叔父を演じた志村文彦はあの音響空間でなければもっと柔らかく声が響いたことでしょう。中鉢聡の従兄は一直線なイメージで演じていました。声はいいものの演技は全くなかったという感じ。これは演出のせいなのか、本人の演技力の問題なのか…

 指揮の宮松重紀はこのオペラの隅々まで頭に入っていたのでしょう(スコアは置いてあったものの、全然めくっていませんでした)充実した音楽を聴かせてくれました。オーケストラもよかったです。ただ、ピットの制約で小さな編成だったのですが、これがロッセリーニの音楽を十分に生かし切れていなかったと思います。フルオーケストラで聴いたらもっとのめり込めたのに…と思ってしまいました。

 このプロダクションを中劇場で聴いたとしたら、歌手の声はよく響き、ピットからはフルオーケストラの充実した音が響き渡り、素晴らしい公演となったことでしょう。今回ほど小劇場というデッドな空間を恨んだことはありません。ただ、小劇場という狭い空間のおかげで微妙な演技を楽しむことはできました。演劇的にもなかなか充実した公演でした。

 このオペラは世界でも上演されるのが稀な作品みたいですが、私はこの作品とても好きになりました。確かに「華」を感じることはないのですが、これだけ切なさを感じさせるオペラも珍しいですね。こういう作品、私は大好きです。無いとは思いますが、再演されるのであればぜひ中劇場でお願いします。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る