NHK交響楽団特別公演
N響創立75周年記念特別演奏会
2001.10. 6.Sat.15:00 NHKホール
指揮:シャルル・デュトワ
ソプラノ:ナンシー・アレン・ランディ
テノール:スタンフォード・オールセン
バリトン:ホーカン・ハーゲゴール
合唱:二期会合唱団
児童合唱:東京少年少女合唱隊
管弦楽:NHK交響楽団
L.リーバーマン:モーツァルトの主題による変奏曲 作品75 −N響委嘱作品・世界初演−
オルフ:カルミナ・ブラーナ
シャルル・デュトワの指揮でリーバーマンの新曲とオルフの「カルミナ・ブラーナ」が演奏されました。N響のコンディションが心配でしたが、かなり良くなっていたように感じた演奏会でした。
前半はリーバーマンがN響のために作曲した「モーツァルトの主題による変奏曲」です。いわゆる「現代音楽」っぽいところは見た目からは全然感じられません。もちろん和音の構成などは「20(21?)世紀的」なのですが、全体的にはとても聴きやすい曲です。ただ、「聴きやすい」と「素晴らしい」というのは別なんですけどね。この曲がこの初演だけで終わらないようにするためには、これからN響が積極的に演奏すべきでしょう。特に海外公演で取り上げたらいいと思うのですが。N響はなかなかの好演。
後半の「カルミナ・ブラーナ」は合唱が素晴らしかったです。二期会合唱団がホールの後ろいっぱいに並んで圧巻でした。歌声も素晴らしく、人数が多いだけあって3階席までたっぷりと響いていました。それに対してソリストは若干影が薄くなってしまいます。一番印象に残ったのはバリトンのハーゲゴールです。とても柔らかい声ながら3階席までよく響く声、特に男声合唱との掛け合いの部分は素晴らしかったです。他の二人はちょっと弱いかな、という印象です。これは音響がNHKホールより良いホールで聴いても同じ印象を持ったことでしょう。オケはデュトワの煽りまくる指揮に良く反応していたと思いますが、時には雑になりすぎた感も。指揮者が煽っても身体が熱くなるのではなく、心が熱くなってもらいたいですね。