新国立劇場2001/2002シーズン
「トゥーランドット」

2001. 9.24.Mon.15:00 /  9.26.Wed.18:30 新国立劇場オペラ劇場

プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」(3幕、字幕付)

 スタッフ
指揮 菊池彦典
演出・美術・衣裳 ウーゴ・デ・アナ
振付 レーダ・ロヨーディチェ
照明 バンビ
合唱指揮 及川貢
合唱 新国立劇場合唱団
藤原歌劇団合唱部
児童合唱 多摩ファミリーシンガーズ
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト (9.24.Mon.) (9.26.Wed.)
トゥーランドット アレッサンドラ・マルク フランチェスカ・パタネー
カラフ アルベルト・クピード ダリオ・ボロンテ
リュー 出口正子 砂川涼子
ティムール 若林勉 久保田真澄
アルトゥム皇帝 持木弘 高丈二
ピン 松本進
パン 松浦健
ポン 市川和彦
官吏 峰茂樹 彭康亮

 マチェラータ・フェスティバルで新演出上演され、ボローニャ歌劇場で屋内用に手直しをしたウーゴ・デ・アナ演出他のプロダクションが新国立劇場2001/02シーズンのオープニングとして上演されました。彼のプロダクションは昨年のスカラ座の来日公演で「運命の力」が上演されましたが、私はそれを観ることができなかったので、今回彼の演出を初めて観たわけですが…好みは別として、色々工夫していた舞台だなぁと思いました。

 オペラの上演ではよく「読み替え」が行われます。時代の設定が変わることもあれば、場所の設定が変わることも。ただ、傾向としては舞台の場所がはっきりしているオペラにおいて場所の設定を変える(曖昧にする)と観客の拒否反応も大きくなったりするのかなと思いました。

 例えば、「蝶々夫人」の舞台を日本ではなく他国に設定したらどうなるでしょうか。「トスカ」の舞台を日本に設定したらどうなるでしょうか(←ちょっと観てみたいかな^^)。では、「トゥーランドット」の舞台が北京でないとしたら…

 今回の舞台は中国を意識いている部分は感じましたが、舞台の見た目からはほとんど感じることがありません。まず驚いたのが合唱団(+助演)の動きの激しさ! 振付も細かかったですね。天球の中から登場する官吏やトゥーランドットはどこを観て歌ったのでしょうか? 指揮者を観ようとすると完全に下を向くことになるでしょうから、2階席か3階席の後ろに副指揮者をセットしていたのでしょうね(まぁこれはほとんどの公演である話ですが)。合唱団もあちこちを向いて歌いパフォーマンスをするためか、何度も指揮者とずれていました。もっとも、オケ内で空中分解をしそうなときが少なからずあったので、これは指揮者の力量の原因かもしれませんが。

 さて、タイトルロールを演じたのは(鑑賞順に)マルクとパタネーでした。面白かったのは、二人の役の作りが対照的だったということです。この役作りの違いが演出にも微妙な影響を与えていたと思いました。一番の驚きは第3幕のリューの死後のカラフとの長大な二重唱の衣裳です。マルクは髪型を変えず、衣裳も黒くてゆったりした感じ。一方パタネーはリューそっくりの衣裳に着替え、髪型も黒い長髪とこれまたリューにそっくりでした。この違いは何だろうと考えたのですが…

 マルクは最初からトゥーランドットがどこにでもいる弱い一人の女性ということを強調していたように思えました。弱い存在だからこそ大きい衣裳を着てその弱さを覆い隠そうとする。第3幕のリューの死後初めて天球の中から降りてくるわけですが、もともと弱い存在の彼女は大きい衣裳を脱いだ時点で弱さをさらに強く示すことができたのだと思います。さらに付け加えれば、声の出し方も変えていました。

 パタネーはマルクと対照的に「氷の女」というイメージが強かったです。カラフとの二重唱でも声色は変わっていませんでした。となると、トゥーランドットの内面の変化を表すには衣裳と髪型を変えるしかなかった…と感じました。

 役作りの違いが顕著に現れたのは第2幕第2場の謎解きの場面。パタネーはカラフが問題を解いていっても表情をほとんど変えません。せめて目元や口元がピクッと動くぐらい。一方マルクはカラフが悩んでいるときには「どう? 解けないでしょう」と言わんばかりにニヤっと笑ったり、答えを言った後はその悔しさ、カラフに対する憎々しさを顔いっぱいに表していました。カラフが三問解いた後に皇帝に慈悲を乞う姿なんてただのワガママお嬢さんといった感じです。まるで悔し涙を流すような感じで面白かったです。

 この二人は同じプロダクションとしては珍しいほど対照的な役作りをしていましたが、二人とも自分の演じたいイメージがはっきりとしていて、さらに声楽的な技術もしっかりと持ち合わせているので素晴らしいできでした。あとは好みの問題でしょうね。

 さて、トゥーランドットだけで長くなってしまいましたが、他の役については特に出演者によって演技が違うということはありませんでした(ピン・パン・ポンは日本人キャストしか観ていませんが)。ただ、カラフのメイクは全然違いました。両者とも隈取りメイクなんですが、クピードはかつらを着けているのに対し、ボロンテはスキンヘッドのためか頭部全てにメイクが施されていました。特にボロンテは強烈でしたね。

 さて、そのカラフのお二人。クピードは何をやっても「クピード」なんだということを再認識しました。あんなにのぺーのぺーどんな役でも歌うのを聴いていると、逆にここまで徹底することにすごいなと感じたりするほどです(^^; ただ、彼の歌い方ではドラマが成立しないんですよね。マルクがせっかく色々な表情を付けても、クピードは我関せずといった感じで…

 一方ボロンテは、思っていたよりもいい出来でした。クピードよりもずっとよかったかな。彼はこれまで藤原の「ルチア」(00年1月、これもスキンヘッドでした。エドガルドとのイメージと全然合っていませんでした)と新国「トロヴァトーレ」(01年1月、これはちょっと…という出来でした)と聴いていて不安も大きかったのですが、今回はその不安(の一部)を払拭してくれたように思えます。1年に1度は来日して、その成長ぶりを聴かせてもらいたいなと思いました。

 リューは砂川の方が印象が深いです。いい声を持っていると思いますので、役柄と回数をじっくりと選別してこれからも舞台に臨んでいただきたいと思いました。演技などはとにかく場数を踏むしかないでしょうね。出口は声は砂川より辛いところが散見されるものの、思ったよりも悪くなかったです。彼女はコンサートなどで「ルチア」の狂乱の場や「ロメオとジュリエット」のアリアなどを聴いていますが、これらの役はもう卒業でしょうね(それにしても今年は多くの歌手についてレパートリー変更の時期が来ていると感じます)。

 ピン、パン、ポンを歌った松本、松浦、市川には「お疲れさま!」と声をかけたいですね。あれだけハードな動きをする演出は観たことがありません。特に松浦は逆立ちしたりすごかったです。相当お痩せになったんじゃないですか?? 外国(イタリア)人組は聴いていないのですが、日本人組の方が遙かによかったと聞いています。Bravi!!

 他の歌手については特に印象は残っていません。ティムールのお二人にはもっと存在感を発揮していただきたかったです。特にリューの死の場面で。

 危惧していた菊池の指揮はやはり…といった感じでした。まぁ、「仮面舞踏会」よりはよかったと思います。全体の流れは特に考えずに、今この場面はどう聴かせようかと考えている感じで、全体的な統一感が感じられませんでした。「点」ばっかりで「線」が見えないんですよね。こんな彼に2002/03シーズンのラストを飾る「オテッロ」を指揮させるというのだから五十嵐芸術監督の人選には首を傾げるばかり(特に指揮者に関しては傾げてばかりいて折れちゃいそうです^^;)。いくら五十嵐さんが学長を務める音大の教授だからって厚遇してはいけません。

 色々不満も残りましたが、シーズン・オープニングとしては順調にスタートできたのではないでしょうか。その立役者は二人のトゥーランドットでした。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る