NISSAY OPERA 2001 日本人作曲家オペラシリーズU
セントルイス・オペラ劇場
「源氏物語」
2001. 9.20.Thu.18:30 日生劇場
三木稔:歌劇「源氏物語」(3幕・字幕付・日本初演)
スタッフ | |
指揮 | スチュアート・ベッドフォード |
演出 | コリン・グレアム |
美術・衣裳 | 朝倉摂 |
照明 | クリストファー・アーカリンド |
振付 | 尾上菊紫郎 |
琵琶・七絃琴 | シズカ楊静 |
二十絃箏 | 木村玲子 |
合唱 | 東京オペラシンガーズ |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
光源氏 | カールトン・チェンバース |
桐壷帝 | アンドルー・ウェンツェル |
明石入道 | |
藤壷 | エリザベス・コモー |
紫上 | |
六条御息所 | シェリル・エヴァンス |
明石の姫 | |
頭中将 | リチャード・クレメント |
弘徽殿 | ジョセファ・ゲイヤー |
少納言 | |
葵上 | ジェシカ・ミラー |
朱雀 | グレアム・ファンドレイ |
惟光 | エリック・ジョーダン |
これまで観た日本人が作曲したオペラの中ではダントツで楽しむことが出来ました。原作を意識しすぎると??と思うところも多いでしょうが(これはどのオペラでもそうと言えますね)、コリン・グレアムの台本はこのオペラをわかりやすく仕立てていました(特に「源氏物語」に馴染みのない人にとってはこれぐらいの台本で良かったのではないでしょうか)。また、英語上演だったということも良かったのかもしれません。これまで観た邦人オペラはどれも日本語上演でしたが、なかなか歌詞が歌に乗らないんですよね。聞こえてくる歌詞のなんて心地のいいこと(英語だから余り字幕を見なくても大丈夫でした。これがイタリア語やドイツ語などだと分からないんですけどね)
このオペラでは激しい部分、優しい部分、その対比が面白かったです。光源氏役のチェンバースを始めてとして皆好演でした。私が特に印象に残っているのはチェンバー、ウェンツェル、エヴァンスですね。東京オペラシンガーズもとても上手でした。少人数ながら声が私の座っている2階の最後列までよく響いてきました。美術や衣裳もとてもきれいでした。ただ豪華というわけではなく、どことなくくすんだ感じで寂しさも漂わせる感じでなかなかgood。
機会があったらもう一度観てみたいですね。今度はゆっくりと楽しむことができると思います。初めて観るオペラだとどうしても構えて観てしまいますからね。日本語版もあるそうですが、これはぜひ原語の英語上演で観たいです。