東京フィルハーモニー交響楽団 オペラコンチェルタンテ・シリーズ 第22回
「魔弾の射手」
2001. 8.23.Thu.18:30 Bunkamuraオーチャードホール
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」(3幕、演奏会形式、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | チョン・ミョンフン |
合唱 | 東京オペラシンガーズ |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
マックス | ペーター・ザイフェルト |
アガーテ・クーノ | ペトラ=マリア・シュニッツァー |
カスパール | アルベルト・ドーメン |
オットカール | 泉良平 |
クーノ | 大澤建 |
エンヒェン | 高橋薫子 |
隠者 | 新保堯司 |
キリアン | 秋山徹 |
花嫁に付き添う娘達 | 志鎌聡子 |
橋本恵子 | |
林満理子 | |
紙谷弘子 | |
ザミエル | 斉木健詞 |
感想を書くのが遅れたので、断片的な記憶ですがご容赦ください。
チョンの棒捌きには全くの迷いなく、自在なテンポ、ダイナミクスを指示。東フィルも持ちうる力を発揮し、素晴らしい演奏をしてくれました。以前の新国「ラインの黄金」でも、メルクルのもと素晴らしい演奏を繰り広げてくれた東フィル。やはり指揮者が素晴らしいとオケも持ちうる力を全て出し、心に残る演奏をしてくれるのですね。
さて、歌手で一番印象に残ったのはペーター・ザイフェルトでした。97年の新国「ローエングリン」を体調不良のためにキャンセルしたのが心から悔やまれるほど素晴らしかったです。美しい声、いいですね。声の延びも十二分にありました。これからも日本で素晴らしい演奏をしていただきたいものです。アルベルト・ドーメンのカスパールも素晴らしかったです。高橋薫子も良かったです。逆に残念だったのがペトラ=マリア・シュニッツァー。調子が悪かったのか高音部が不安定でした。特筆すべきは東京オペラシンガーズ。やっぱりこのコーラスは素晴らしい!
と、こんなに短くて申し訳ないのですが…