プッチーニ・フェスティバル in Japan
プッチーニ・ガラ

2001. 8.20.Mon.19:00 サントリーホール大ホール

マスカーニ:歌劇「友人フリッツ」より 前奏曲

プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より
  「冷たき手を」(ラ・スコーラ)
  「あなたの愛の呼ぶ声に、彼女は陽気に外へ出た(ミミの別れ)」(デッシー)

プッチーニ:歌劇「トスカ」より
  「星は光りぬ」(ラ・スコーラ)
  「歌に生き、恋に生き」(デッシー)
  「二人の愛の家へ」(デッシー&ラ・スコーラ)

  −休憩−

プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」より 第3幕への前奏曲

プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より
  「氷のような姫君の心も」(デッシー)
  「誰も寝てはならぬ」(ラ・スコーラ)

マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲

プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より
  「ある晴れた日に」(デッシー)
  「さようなら、花の匂いのする家よ」(ラ・スコーラ)
  「美しい瞳の、愛らしい娘(愛の二重唱)」(デッシー&ラ・スコーラ)

  −アンコール−

プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より 「私のお父さん」(デッシー)

プッチーニ:歌劇「トスカ」より 「妙なる調和」(ラ・スコーラ)

プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 「愛らしい乙女よ」(デッシー&ラ・スコーラ)

ソプラノ:ダニエラ・デッシー
テノール:ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ

指揮:ステファノ・ランザーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団


 終わったあと、声がもたらしてくれる幸福感に浸ることができました。
   「夢の続きがある」
このコピーも誇張ではありませんでした(大抵のコピーは誇張していますけど)。

 まず特筆すべきはランザーニ指揮の東フィル。こんなに上手い伴奏は久しぶりに聴きました。やっぱり昨年の「エフゲニー・オネーギン」は何かの間違いだったんですね。歌心、コツをしっかりと掴んでぐいっと引き寄せる感じです。来年の「椿姫」もすごく楽しみです。

 さて、「友人フリッツ」の前奏曲から始まりましたが(「プッチーニ・ガラ」なのにマスカーニの曲でオープン)、オケに対する期待が一気に膨らみ、ランザーニを見直しちゃいました。

 ラ・スコーラは「蝶々夫人」では調子が悪かったようで不安も大きかったのですが、「ボエーム」を聴いて余計不安になってしまいました。「夢の続きがある」が「夢が覚めるときが来る」って感じだったので(^^; 第一声があまりにも貧弱な声で…

 「星は光りぬ」も無難な出来。ここはクラリネットの素晴らしい演奏にウットリ。微妙なニュアンスを表現した奏者とランザーニに拍手。

 後半からはかなりエンジンがかかってきたようで、「誰も寝てはならぬ」はかなり盛り上がりました(もっとも、この曲で盛り下がるというのはよっぽどお寒いということなんですが)。一番よかったのはアンコールの「妙なる調和」だったと思います。

 ダニエラ・デッシーは声量は決して豊かではないものの、声がしっかりと響くので聴いていて不満がありません。元旦那がサッバティーニということを考えてみても納得です。声の質がすごく似ていると感じました。ホールの響きがもう少しデッドだったら彼女の良さがもっと伝わったとも思います。そういう点では東京文化会館、新国立劇場などで聴いてみたいと思いました。

 どのアリアも素晴らしかったです。多くの歌手が絶叫調になる部分も彼女はしっかりと歌い上げる。楽譜に書いているままに歌う、それができて当たり前とも思ってしまいますが、それができる歌手は本当に少ないと思います。絶叫にならない分表現の幅が声だけで何倍にも広がる。こういう歌手にもっと出会いたいですね。デッシーが聴けて本当によかったです。

 それぞれの二重唱もデッシーが引っ張る感じでした。相手が相手なのでラ・スコーラも柔らかい表現。これが相手がグレギーナだったら全く違う演唱になったのでしょうね(ザ・大声大会って感じでしょうか)。特に「蝶々夫人」の「愛の二重唱」は素晴らしかったです。

 それにしても、とっても温かい雰囲気のコンサートでした。終演後サインを貰いに行ったのですが、ランザーニはいい演奏でしたということを伝えると日本語で「どーもー」と言ってました。とってもユニークな人ですね^^


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る