レオンティーナ・ヴァドゥヴァ ソプラノ・リサイタル

2001. 7.19.Thu.19:00 東京オペラシティ コンサートホール

ベッリーニ:
  私のフィッリデの悲しげな姿
  捨てられたわが身
  私の美しい偶像に誓って

ロッシーニ:
  叱責−何も言わずにやつれ果てるだろう
  約束
  誘い

グノー:
  歌劇「ファウスト」より 「あの人は戻らない!」
  歌劇「ミレイユ」より 「私の心は変わらない」

  −休憩−

エネスコ:クレマン・マロの7つの歌より
  若い女性たちへ友人が送ったぶしつけな手紙より
  バラの贈り物
  白い色の贈り物
  私が堪え忍ぶなら

アレッサンドレスコ:となりの家のカーテン

リパッティ:
  恋する女
  苦しみの首都

ドビュッシー:
  美しい夕べ
  星の輝く夜
  カンタータ「放蕩息子」より 「リアのアリア」

  −アンコール−

マスネ:私の青い眼をあけて

マルティーニ:愛のよろこびは

レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」より 「鳥の歌」

プーランク:愛の小径

ルーマニア民謡

プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 「ミミの別れ」

ソプラノ:レオンティーナ・ヴァドゥヴァ
ピアノ:ヴィンチェンツォ・スカレーラ


 先日の「マノン」では本調子を発揮できなかった(と思われる)彼女も、このコンサートでは実力を遺憾なく発揮できたように感じます。その理由は選曲にあるのかもしれません。高音のきつい曲はほとんどなかったので(もっとも歌曲中心のプログラムなので必然的にそうなるとは思うのですが)。

 前半は私が仕事の疲れからかあんまり記憶に残っていないんですよね(^^; 後半はバッチリでした。後半をしっかりと聴いて、前半が夢現になってしまったのを後悔してしまいました。それだけ良かったということですね。

 今回聴く曲はほとんど初めて聴くものでしたが、どの曲も素敵な曲でした。個人的にはエネスコの歌曲が気に入りました。ヴァドゥヴァはどの曲もよかったですが、本プロラストの「放蕩息子」のアリアでこれまでの雰囲気とはガラッと変わり文字通り「絶唱」でした。

 アンコールになると(ほとんどの歌手はそうなのですが)リラックスした雰囲気で歌っていました。前回のリサイタルの本プロのラストに歌った「道化師」のアリアを今回も歌うとはビックリです。でも、雰囲気は出ていましたね。

 それにしても、歌曲主体のコンサートにはお客様がなかなか入らないのでしょうか。2階3階席はかなりがらがらでした。「マノン」は1800席×4公演がアッという間になくなったんですけどね。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る