第17回〈東京の夏〉音楽祭2001 〈オペラ・アリアの夕べ〉
ベルカントの饗宴〜ヴェルディ没後100年記念

2001. 7.18.Wed.19:00 東京芸術劇場大ホール

ヴェルディ作曲

歌劇「リゴレット」より
  前奏曲
  「あれかこれか」(佐野)
  「私は舌で人を刺す商売」(メオーニ)
  「さよなら…あなただけが」
    (マントヴァ公爵とジルダの二重唱)(ルキアネッツ&佐野)
  「慕わしき御名」(ルキアネッツ)

歌劇「ドン・カルロ」より
  「私は死ぬでしょう」(メオーニ)

歌劇「ルイザ・ミラー」より
  「穏やかな夜には」(佐野)

  −休憩−

歌劇「椿姫」より
  第1幕への前奏曲
  「まあ! なんて真っ青なの…」〜「思い出の日から」
    (ヴィオレッタとアルフレードの二重唱)(ルキアネッツ&佐野)
  「ああ、そはかの人か…花から花へ」(ルキアネッツ)
  「プロヴァンスの海と陸」(メオーニ)
  「さらば過ぎ去りし日よ」(ルキアネッツ)

歌劇「ドン・カルロ」より
  前奏曲
  「我らの胸に友情を」(佐野&メオーニ)

  −アンコール−

歌劇「仮面舞踏会」より
  「お前こそ心を汚すもの」(メオーニ)

歌劇「椿姫」より
  「乾杯の歌」(ルキアネッツ&佐野)

ソプラノ:ヴィクトリア・ルキアネッツ(VL)
テノール:佐野成宏(SS)
バリトン:ジョヴァンニ・メオーニ(GM)

指揮:飯盛範親
管弦楽:読売日本交響楽団


 ヴェルディ没後100年記念で彼の作品よりアリアと二重唱がプログラミングされました。飯盛指揮の読売日響は東フィルよりもいいんじゃない?と思うことが何度もありました。慣れは別ですが、機能的にはかなり上でしょうね。飯盛の指揮はオーヴァーリアクション気味ですが、演奏の指示もオーヴァーな感じを受けました。アクセントを付けすぎといった感じです。彼は再来年の2月に二期会の「カルメン」を振りますが、もっと舞台での経験を付けた方がいいでしょうね。

 ヴィクトリア・ルキアネッツは先日のコンサートよりもいい部分と悪い部分がはっきりと見えました。後半の「椿姫」のアリアがそれを如実に示していたと思います。「ああ、そはかの人か…花から花へ」です。「ああ、そはかの人か」は情感たっぷりと見事に歌っていたと思いますが、後半の「花から花へ」は完全に力任せの歌い方です。雑に歌っている感じに聞こえてしまい、華やかさが全く感じられませんでした。「さらば過ぎ去りし日よ」はよかったです。そろそろレパートリーを変えなければいけないのでしょうね。大歌手といわれる人のほとんどはこういうのを経験しています。彼女もステップアップをするには避けて通れない道でしょう。もっとも、彼女が「大歌手」になれるとは…ちょっと考えられないのですが(^^;

 佐野成宏の声も以前聴いたよりも若干重くなってきたかなと感じました。彼の弱点は高音でしょうか。中音域は抜群の力を発揮するのですが、高音は他の歌手と比べても若干見劣りがしてしまいます。本プロの最後に「ドン・カルロ」の二重唱を歌いましたが、やはり高音が鬼門と感じました。12月の新国/藤原の公演までにはなんとか改善してほしいと思います。

 ジョヴァンニ・メオーニは声量はもう少しほしいと思うものの、とても柔らかいいい声を持っている人だなと感じました。「ベルカント」という考えからは3人の中でベストだったと思います。リゴレットのアリアは雰囲気がほとんど出ていませんでしたが、「プロヴァンスの海と陸」は父親の愛情が出ていてよかったです(そこにエゴが一撮みはいるともっといいと思うのですが)。そして、アンコールで歌った「お前こそ心を汚すもの」はこの人のコンサートの中で最も素晴らしかったです。声量が加われば相当いい線までいける歌手だと思います。

 そういえば、ヴェルディ・イヤーなのに彼の代表作「椿姫」を観る予定がないことに気が付きました。02年1月には藤原の「椿姫」を観る予定はあるのですが…(主演はエヴァ・メイです)


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る