二期会創立50周年記念公演
「ファルスタッフ」
2001. 7.15.Sun.13:30 東京文化会館
ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」(3幕、字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ピエール・ジョルジョ・モランディ |
演出 | 井田邦明 |
美術・衣裳 | マリア・エレーナ・メクシア |
照明 | 奥畑康夫 |
合唱 | 二期会合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
サー・ジョン・ファルスタッフ | 直野資 |
フォード | 小川裕二 |
フェントン | 井ノ上了吏 |
カイウス | 岡本泰寛 |
バドルフォ | 経種廉彦 |
ピストラ | 志村文彦 |
フォード夫人 アリーチェ | 川原敦子 |
ナンネッタ | 森麻季 |
クイックリー夫人 | 与田朝子 |
ページ夫人 メグ | 玉敷やよい |
ヴェルディ・イヤーに二期会が単独公演で久しぶりにイタリア・オペラを上演しました。プログラムにある公演データによると97年に「リゴレット」を上演して以来ですね。
3回公演の最終日を観たのですが、初日はタイトルロールの直野が体調不良ということで降板されました。というわけで彼はこの日限りの演唱だったのですが、その不安を払拭してくれる素晴らしいできでした。確かに、老ファルスタッフの雰囲気としてもっと柔らかいものも欲しいとは思いましたが(また、こういうアプローチの人が多いと思います)、これも一つのアプローチなのかなと感じました。それにしても、彼はこういうコミカルな役もできるのですね。私は今まで「リゴレット」や「トスカ」などで聴いて彼のことを好きになったのですが、今回の役はどうだろうと正直かなり不安でした。その意に反して素晴らしかったので余計に嬉しかったです。
他の歌手については、よく頑張ったな〜という印象です。アンサンブルもよくまとまっていました。しかし、「だから満足!」とは言えないのです。何故でしょう。どうしてももっと高い水準でのアンサンブルを求めてしまうんですよね。言い方が悪いのですが、どうしてもチマチマした印象を受けてしまいます。
フォード役の小川はちょっと声がかすれ気味かなと思うこともありました。また、存在感がちょっと薄いかなとも感じました。井上はちょっと力みすぎといった感じです。その他の男声陣はなかなか好演。
女性陣は男声に対して分が悪い感じです。与田は存在感、声ともにほぼ満足ですが、森は如何せん声が細すぎます。これは「こうもり」でも感じたことです。別に大きい声でなくてもよいのですが、届かなきゃ意味がありません。川原と玉敷は他の人に比べると役不足と感じました。
指揮のジョルジョ・モランディは東フィルを上手くまとめ上げたと思います。演出の井田は取り立てて凄いと思うところはなかったのですが、観ていて不快のない演出でした。また、子役の使い方がよかったともいます。ラストシーンはいつまでも忘れないでしょう。予算は…あまりなかったのでしょうね(^^; でも、シンプルながらいい装置だったともいます。
それにしても、ヴェルディは最後の最後に素敵な作品を作ったのですね。ヴェルディ・イヤーだからこそ日本人団体の上演が可能だったのでしょう。こういう作品が記念年でなくても上演されるようになったら素敵なのですが。私としてはもっとマイナーな作品の上演も願っています!