チャイコフスキー記念
モスクワ放送交響楽団日本公演

2001. 7. 9.Mon.19:00 サントリーホール大ホール

指揮:ウラディミール・フェドセーエフ
管弦楽:モスクワ放送交響楽団

チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 op.48
チャイコフスキー:祝典序曲《1812年》 op.49
 −休憩−
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
 −アンコール−
チャイコフスキー:「雪娘」より 「道化師の踊り」
外山雄三:管弦楽のためのラプソディー

 弦楽セレナーデで驚いたのは、音色のクールさ。もっとグァァァッといった感じなのかなと思っていたのですが、とてもきれいな演奏でした。この曲は再近某CMで使われているのですが、この曲のあとの休憩で「あの曲ってオー人○のCMだよね」といった声があちこちで聞かれました。低弦と比べるとヴァイオリン辺りはもう少し厚みもほしかったかな。

 二曲目は「1812」。男声合唱の部分の低弦がとても良かったのですが、そこ以外ではもう少しパワーがほしい感じ。というのもやっぱり音が飛んでこないんですよね。特に金管。もしかして座った場所が悪かったのかな(2階LD5列)?? でもほとんどこのブロックで聴いているんですけどね。もしかしたら中央ブロックで聴いたら全然違う印象を持ったかもしれません。音の拡散性が意外と無いのかな…

 と前半は肩すかしを食らった感じでしたが、後半の交響曲は素晴らしかったです。どこかクールなところがやはりあったのですが、これについては休憩中に読んだ指揮者へのインタビューで納得ができました。ただ、それでも前半はちょっと?というところもありますが。しかし、若干距離を置くことによって(音楽にのめり込みすぎないことによって)新しい発見もたくさんありました。また、このオケの独自性というのも若干ではありますが分かったような気がします。

 それにしても、交響曲の第1楽章でのホルンソロのラストのビブラートは凄まじかった…(ビブラート以外も絶品でしたよ!) でも、ティンパニーはちょっと叩きすぎじゃないかな??(迫力はとてもあったけど、これがこのオケの方向性と合っているのかな?と思いました)。

 チケット代が高くて敬遠していたオケの来日公演。これからはもっと足を運びたいと思います(オペラのチケットはもっと高いことも多いけど、私にとってはオペラ>オケなので…^^;)


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る