「ハムレットの悲劇」
2001. 7. 3.Tue.19:00 世田谷パブリックシアター
原作:W.シェイクスピア/脚色・演出:ピーター・ブルッフ 「ハムレットの悲劇」(1幕・字幕付)
スタッフ | |
脚色・演出 | ピーター・ブルッフ |
演出協力 | マリー=エレーヌ・エスティエンヌ |
音楽 | 土取利行 |
美術・衣裳プランナー | クロエ・オボレンスキー |
照明プランナー | フィリップ・ヴィアラット |
キャスト | |
ホレーシオ | スコット・ハンディ |
クローディアス/亡霊 | ジェフリー・キッスーン |
ハムレット | エイドリアン・レスター |
ポロニアス/墓掘り人 | ブルース・マイヤース |
ガートルート | ナターシャ・バリー |
ローゼンクランツ/役者1 | アシル・ライス |
オフィーリア | シャンタラ・シヴァリンガッパ |
ギルデンシュタイン/ レアティーズ/役者2 |
ロアン・シヴァ |
シェイクスピアの「ハムレット」をシェイプアップした公演という触れ込みでしたが、休憩無しで2時間半の上演時間を考えると、もっと切りつめられるところもあったのではないかな…と考えました。
舞台は大きな装置を置かず、クッションやカーペットなどを出演者が移動させることによって舞台を作り上げていきます。音楽は上手での生演奏です。どことなくインド風といった感じでした。そういえば、オフィーリアを演じたシヴァリンガッパはインドの女優さんです。
出演者には細かく演技が付けられていたので、個々の動きをみても違和感はそんなになかったのですが、全体として考えると「何のために脚色したんだろう?」など疑問がどんどんと浮かんできました。やっぱり「一貫性」って大切ですよね。また、それを観客にわかりやすく提示することも大切なことだと思います。プログラムの解説を読まなくても、舞台を観れば演出家の意図するところがわかる。こんな舞台が理想的だと思うのですが(ただ私が勉強不足ということなのかもしれませんが…)
出演者は皆素晴らしかったと思います。特にポロニアスと墓掘り人を演じたマイヤースは硬軟織り交ぜた演技でよかったと思います。シヴァリンガッパのオフィーリアも出番がかなり少ない割には印象に残りました。彼らと比べるとタイトルロールを演じたレスターはちょっと弱いかなという印象です。
静寂が支配する中(音楽はありましたが)緊張感が漂う舞台でした(ユーモアなところも多かったですが)が、これだけの上演時間であれば休憩を一度入れた方がよかったかもしれませんね。その方が集中力をより維持できたと思います。