東宝ミュージカル
「エリザベート」

2001. 4.12.Thu. 13:00 帝国劇場

シルヴェスター・リーヴァイ:ミュージカル「エリザベート」(2幕・日本語上演)

 スタッフ
指揮 塩田明弘
演出・訳詞 小池修一郎
装置 堀尾幸男
衣裳 朝月真次郎
照明 勝柴次朗
ダンス演出・振付 大島早紀子
振付 麻咲紫乃
 キャスト
エリザベート 一路真輝
トート 山口祐一郎
フランツ・ヨーゼフ 鈴木綜馬
ルイジ・ルキーニ 高島政宏

 昨年東宝で上演されたプロダクション。宝塚ではトートを演じた一路が本プロダクションではエリザベートを歌うのが話題になり、昨年の公演は全席完売となったそうです。それを受けて今年は名古屋、大阪、福岡での上演も決まり、その前に東京で1ヶ月の公演です。

 昨年のプロダクションに、歌詞、音楽、振付など若干の変更が加わったみたいです。外来ミュージカルを観ていつも思うのは「訳詞の難しさ」です。今回もその難しさを感じました。どうしても、音符に対して不自然なところが散見されるんですよね。これについての解決策はただ一つ、字幕をつけて原語上演することだと思うのですが、それをしたらお客さんは大きく減ってしまうのでしょうね。

 さてさて、オペラを観るのが主体の私なので、ミュージカルを観る際もまずは音楽面から入ります。舞踏(ダンス)から入る人も多いと思いますが…

 歌手陣ですが、これまた全体的に不調。エリザベートを歌う一路は高音がうまく出ていない。ウィーンのプロダクションがどうなのか分からないが、一人で歌うナンバー(オペラでいったらアリアですね)の最後は高音で延ばすのですが、これが危ない危ない。これならそのまま挙げずに延ばした方がいいのに…と思ってしまいます。

 トートを演じる山口はなぜかエコーがすごく入っていて、何を歌っているのかよく分からないことが多かったです。「死」の役だからといってエコーをかけすぎるのは困りもの。歌についてもムラが大きかったかな。ただ、決めるところは決めたので大きな不満はありません。でも、満足もほとんどなし。

 フランツ・ヨーゼフの鈴木は他の人が不調の中、きれいな歌声を聴かせてくれました。他の3人が人間離れ(?)した役の中、流れる年月とその変化をしっかりと感じさせたところは大きな満足。ただ、夜の公演に備えて声をセーブしているのかなと思えるところも数カ所ありました。

 ルイジ・ルキーニを演じた高島は昨年よりもずっとよかったように感じます。昨年は3ヶ月公演の後半に行ったためか、声がほとんど潰れているような状態でした。存在感はバッチリです。ただ、時にうるさく感じることも… これは、演出のせいでもあるのでしょうね。

 一番の問題は演出にあったと思います。とにかくストーリーの羅列に終わっていた感じがします。この演出でいったい何を表現したかったのか。それが分からないままミュージカルは終わってしまいました。音楽がつまらないということは決してないので、演出の責任でしょう。

 海外のミュージカルを輸入する場合、作曲者などの条件により同一の演出で行われること(オペラ座の怪人、美女と野獣、ライオンキングなど)もあれば、演出は各自任されるもの(エビータ、アスペクツ・オブ・ラブなど)ありますが、後者の場合、しっかりとポリシーのあるものを作ってくれないと困ったことになります。ちなみに、オペラでは同一の演出などあり得ません。オペラ座の怪人なども違った演出で観れば、新たな発見などもあると思うのですが。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る