小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトU 「コジ・ファン・トゥッテ」
2001. 4.11.Wed.18:30 東京文化会館大ホール
モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(2幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | 小澤征爾 |
演出 | デイヴィッド・ニース |
装置・衣裳 | ジャン=ピエール・ポネル |
照明 | ギイ・シマール |
合唱 | 小澤征爾音楽塾合唱団 |
管弦楽 | 小澤征爾音楽塾オーケストラ |
キャスト | |
フィオルディリージ | クリスティン・ゴーキー |
ドラベッラ | モニカ・グループ |
デスピーナ | ステファニア・ボンファデーリ |
フェルランド | ジョン・オズホーン |
グリエルモ | マリウス・キーチェン |
ドン・アルフォンソ | ウィリアム・シメル |
2002年にはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任する小澤征爾が唯一東京でオペラを振る公演(サイトウキネンのオペラは東京でやってくれないのかな〜)。その名が示すとおり若手主体の公演となっています。
舞台は超オーソドックスなもの。「ラインの黄金」を観た分、物足りなく感じてしまいます。装置はシンプルながらよく考えられたもの。
歌手についてはそんなに不満はありません。これからこの人たちがどう活躍するかが楽しみです。特に女声はよかったんじゃないでしょうか。
今回一番問題に感じたのはオーケストラ。すごく音が硬く聞こえました。ところによっては粗さも目立ちましたが、これは小澤のアプローチにも問題がある(私とは相容れない)ものがあったのだと思います。
この公演が「音楽塾」というだけあって、教育目的であるのは理解できますし、こういうものがもっとあってもいいと思います。しかし、こういった公演を普段のオペラよりも高い値段で行うのはいかがなものでしょうか。今回のチケット代は25,000円〜8,000円でした。これが半額程度だったら不満はないのかもしれませんが… 高い料金を出してもらうのであれば、それに見合った成果を見せてほしいと思います。特にオーケストラを聴いてそう思いました。もっと場数を踏むことが必要です。そして、その場を提供する環境がもっと必要なのでしょう。地域が主体となって行うオペラなど、工夫すれば需要はいくらでもあると思うのですが。
来年はダ・ポンテ三部作の最後を締める「ドン・ジョヴァンニ」です。タイトルロールにはブリン・ターフェルが予定されています。