サントリーホール オペラコンサート・シリーズ2001
サントリーホール開場15周年記念/ヴェルディ没後100年記念企画
ブルソンのヴェルディ・ガラ

2001. 3.27.Tue.19:00 サントリーホール大ホール

バリトン:レナート・ブルソン(B)
ソプラノ:フィオレンツァ・チェドリンス(C)/天羽明恵(A)
バス:フェルッチョ・フルラネット(F)
テノール:ニール・シコフ
合唱:サントリーホール・オペラ・アカデミー(Cho)

指揮:ダニエル・オーレン
管弦楽:新星日本交響楽団
『ナブッコ』から 序曲
『椿姫』から「プロヴァンスの海と陸」(B)
『椿姫』から「神様は私に、天使のような娘を」(B&C)
『椿姫』から 第3幕への前奏曲
『オテッロ』から「無慈悲な神の命ずるままに(ヤーゴの信条)」(B)
  -休憩-
『運命の力』から「限り無い苦しみ」(B&F)
『運命の力』序曲
『リゴレット』から「娘よ! お前は私の命」(B&A&Cho)
『アイーダ』から バレエ曲
『リゴレット』から「悪魔め、鬼め」(B)
『ファルスタッフ』からフィナーレ「すべてこの世は冗談」(B&Cho)
  -アンコール-
『椿姫』から「乾杯の歌」
『椿姫』から「乾杯の歌」

 今回のコンサートは表記の他に、ブルソンの歌手生活40周年を記念するものとして企画された。全曲没後100年を記念するヴェルディの作品で、昨年サントリーホールは曲目を公募していたが、当初発表された曲目とは若干変更になり、『シモン・ボッカネグラ』の二重唱がなくなったのはすごく残念である。

 ブルソンはオケピース以外すべてに登場した。声の勢いは60歳を過ぎているのであまり期待できないが、40年培ってきた味わいがすべての曲で発揮されていた。特に「リゴレット」では最大限発揮できたと思う。昨年からアレクサンドル・アガーケ、直野資、ジャンカルロ・パスクエット、牧野正人と4人のリゴレット(全曲)を聴いてきたが、ブルソンのような味わいは出せていなかった(直野は相当肉薄していたと思う。特に「父」の面)。

 アガーケ、直野と共演した天羽はブルソンに引っ張られたのかこれまでで一番感動的な歌唱だった。天羽も感極まったのか演奏が終わってブルソンに抱きしめられて涙を流していた。今回の演奏が今後のいい糧となったのは疑いようもない。

 「椿姫」の第1幕はチェドリンスにとっては声質上合わないので、舞台では歌っていないそうだが、第2幕の二重唱では彼女の力が遺憾なく発揮されていた。「ドン・カルロ」のエリザベッタも期待できるだろう。ただ、サントリーは響きすぎるためにピアニッシモなど弱声で拡散する傾向が。オーケストラを聴くには最高のホールだが、声楽では響きすぎない新国立劇場や東京文化会館がいいだろう。彼女の場合、そのようなホールで歌うと感動は倍増すると思う。

 フルラネットは「運命の力」でブルソンと共演。お気楽に生きる修道士(ブルソン)をたしなめる修道長の役だったが、彼のキャラクター上すごく似合っていた(笑)。それと、彼はコンサートで歌うとき「考える人」のポーズをするのだが今回もしていた(^^)

 プログラムをすべて終えて(すでに9時15分頃)、満足感とともにシコフがいたらもっとよかったのになぁと思っていたら、ブルソンが客席に降りてきてシコフを引っ張ってきた(笑)。そのままアンコールに突入。本当に突然だったのだろう。第一声はかなり細かった。そして、もう一度演奏され、シコフに指をさされた人が突然出だしを歌い出した。なんと指揮者のオーレン(爆)。観客も歌手も大爆笑だった。最後に出演者一人一人がブルソンに花束を渡して、すごく温かい雰囲気の中コンサートは終了した。

 いよいよ4月6日(金)から「ドン・カルロ」(イタリア語・4幕版)が3回上演される。これだけ開演前に期待できる作品も珍しい。昨年の「仮面舞踏会」を上回る感動が訪れることを期待しよう。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る