二期会創立50周年記念公演
「こうもり」
2001. 2.17.Sat.15:00 東京文化会館大ホール
スタッフ | |
指揮 | 若杉弘 |
演出・台詞 | 加藤直 |
訳詞 | 中山悌一 |
装置 | 島川とおる |
衣裳 | 合田瀧秀 |
照明 | 原田保 |
振付 | 北村真実 |
合唱 | 二期会合唱団 |
管弦楽 | 新星日本交響楽団 |
キャスト | |
アイゼンシュタイン | 福井敬 |
ロザリンデ | 佐々木典子 |
フランク | 鹿野由之 |
オルロフスキー | 手嶋眞佐子 |
アルフレード | 小林影英 |
ファルケ | 小森輝彦 |
ブリント | 境信博 |
アデーレ | 森麻季 |
イダ | 菊池美奈 |
フロッシュ | 池田直樹 |
ゲスト | 李恩順 |
高丈二 | |
直野資 |
J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」(2幕・日本語上演)
ゲストの曲目:
ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」より 「国を裏切る者」(直野資)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 「ムゼッタのワルツ〜私が街を歩くと」(李恩順)
マスネ:歌劇「ウェルテル」より 「春風よなぜ私を目覚ますのか」(高丈二)
とにか〜〜くなが〜〜〜く感じた公演。原因は
1.2幕版にしたことで、冗長に感じる
2.管弦楽がやせ細った音で遠くから聞こえる
3.台詞が長い
などなど。
オペラ公演としては最後の機会となった新星にはほとんど期待していませんでしたが、序曲を聴いた瞬間に覚悟していてよかったと感じました。張り切って聴いていたら間違いなく座席から滑り落ちていたでしょう。最初の3音の躍動感が全くない!! クライバーまでとはもちろん言いませんが、せめて少しでも…と思いました。若杉ももう少し詰めたリハーサルをしてもらいたかったです。藤原の「マクベス」では新星にしてはそこそこ感心したので、会場も同じことを考えると指揮者に問題があると考えられます。もしくは二期会のサポート体制(リハ時間など)でしょうか。
アイゼンシュタインが初役の福井は、こういう役はまだ慣れていないのでしょう、声と演技の一体化が感じられませんでした。いい声なんだけど、アイゼンシュタインとは合わない気がします。前回はアルフレードだったそうですが、まだそっちの方が似合うかな?
1999年4月の新国「こうもり」で衝撃的なロザリンデを演じた佐々木は、今回はそこまでの感動は来ませんでした。でも、いい出来だったと思います。
アデーレ演じる森はこの役を演じるには声が合わないのではと感じました。ちょっと細すぎる気がします。彼女にはロッシーニやドニゼッティなどを歌ってほしいかな。
演出はよく考えられていたとは思います。でも、彼もなぜ2幕版でOKを出したのでしょうか。来日公演も盛んで、「こうもり」も毎年のように上演されているので、もはや2幕版にする必然性がないと思います。3幕が短いからって、それを強引に2幕にし、アリアの順番も入れ替えるというのは、作曲者に対して失礼なことだと思うのですが。
私はゲストの登場は、(3幕版の)2幕のオルロフスキー公の宴会の最中だと思っていたのに、今回は2幕の頭に持ってきていました。これじゃ単なる「余興」です。
…と、不満が多い公演となってしまいました。残念!!