自己紹介


作っている人:vib

生年月日:1978年6月18日 岩手県出身、現在31歳
住んでいるところ:東京都江戸川区 ディズニーランドの近くです。

 9歳まで岩手県大船渡市というところにいました。三陸海岸の南部で、地震と津波の多い街です。私も出産予定日より40日ほど早く生まれました。未熟児ということで保育器に数週間入ったのですが、そこで数年経過したと冗談を口にする方もいらっしゃいました(^^; 最初の引っ越しで千葉の市川に、続いて父の仕事の都合で東京の江戸川区に、そして家を建てたのでもう一度区内で引っ越しました。
 現在住んでいるのはディズニーランドの近くで、花火も見えます。もっとも現在では8時30分の時報代わりですが。

 

初めて観たコンサート:ウィーン交響楽団(1989.11. 4.Sat.) ジョルジュ・プレートル指揮
  ベートーヴェン:交響曲第7番 / ブラームス:「ハンガリー舞曲集」第1番、第3番、第4番、第5番、第21番 / ラヴェル:ボレロ

 これは、たまたまなんですよね。市の広報を見て、「あっ、明日コンサートがある。学生券があるからいってみようかな」と気楽に行ったものでした。どんな曲か、どんなメンバーなのか全く予備知識がないまま入ったコンサートでしたが、最後のボレロで大興奮しました。手前の人なんて突然立ち上がって「Bravo!」と叫び、余計に血が騒いだのを記憶しています。あと覚えているのは、ベートーヴェンでプレートルの指揮がとても可愛いところがあったということでしょうか。

 

初めて観た(生)オペラ:歌劇「椿姫」(ヴェルディ)(1997. 4.27.Sun.)

 これは阪神淡路大震災の復興のためのチャリティー公演でした。大学に入り立ての頃で、やっと生でオペラを観られると喜び勇んで行ったのですが、アマチュアの合唱団が主体になっている公演で、「乾杯の歌」などでピットにも合唱団が入り込み歌う姿を見てずっこけそうになりました。指揮をしたのは山田敦さんで、現在ニューヨーク・シティ・オペラを中心に活躍している人です。また、歌唱陣を見ても「あっ、この人はこのころこんな脇役をやっていたんだ」など色々な発見があって面白いですね。

 

好きな指揮者:準・メルクル

 彼を知ったのは97年のN響サントリー定期でした。たまたま知り合いの方が行けなくなったチケットを譲ってくださり行ったのですが、ここではまってしまいました。聴いているうちに、音楽にどんどんのめり込んでいく自分がいました。この人の音楽をもっと聴きたい!と思い、追いかける日々です。彼にはいい環境で仕事をしていただきたいですね。そして、いつまでも「劇場のマエストロ」としてご活躍されることを心より願っています。

 

好きな歌手:プラシド・ドミンゴ

 彼を知ったのはBSの土曜深夜にあるクラシックの番組からでした。ゼッフィレッリがメガホンをとった「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」で、彼にクラクラとしてしまいました。特に「道化師」のカニオ! オペラを生で見始めてから2ヶ月後には彼の舞台を生で見ることができました。METの来日公演で、演目も「道化師」です。その後NYのMETまで行って「シモン・ボッカネグラ」を観たり、彼のコンサートにも行ってますが、できるだけ多く彼のオペラに接したいですね。でも、いつまで歌ってくれるのか… 来年のワシントン・オペラ来日公演の「オテッロ」は何が何でも行きたいと思っています。でも、指揮はあんまり…(^^;;

 

好きなオペラ:エフゲーニ・オネーギン(チャイコフスキー)

 哀愁漂っていて好きなんですよね。特に第2幕が好きです。あの繊細なメロディ… 00年10〜11月に新国で上演するということで、意気込んでいったのですが、初日はあまりにも酷い出来で2000年のワースト1に輝いてしまいました。はぁぁ。

  

最近の動向:

 もう半年経っちゃいましたが、今年の4月から新しい職場で仕事をしています。前の会社とは職種も全然違うので、新しい刺激がいっぱいで面白いですね。劇場通いは増える一方です。


最終更新日:2004年09月21日

トップページに戻る