新国立劇場(過去の公演−開場記念公演)

今後の公演


*コメントは全て2001年4月17日に作成しました。記憶があやふやな部分もありますがご了承ください。

公演名 公演日 主な出演者
建・TAKERU

4回公演
1997年10月
10日(祝)a
11日(土)b
12日(日)c
13日(月)d
指揮:星出豊 / 演出:西澤敬一
管弦楽:東京交響楽団
福島明也(ac) 稲垣俊也(bd)
弟橘姫 林康子(ac) 佐藤しのぶ(bd)
火焚翁 山口俊彦(ac) 平野忠彦(bd)
忍代別天皇 小林一男(ac) 田口興輔(bd)
倭姫 坂本朱(ac) 永井和子(bd)
…ひたすら退屈な公演。責任の大半は作曲家と演出家だろう。特に演出はつまらない。これで船出というのはかなり不安だった。稲垣は長丁場をよく頑張ったと思う。佐藤の入水の場は圧巻。13日鑑賞。
ローエングリン

7回公演
1997年11月
22日(土)a
23日(日)b
24日(祝)c
26日(水)d
27日(木)e
29日(土)f
30日(日)g
指揮:若杉弘 / 演出:ヴォルフガング・ワーグナー
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
ハインリッヒ国王 ハンス・ゾーティン(aceg) 高橋啓三(bdf)
ローエングリン アルベルト・ボンネマ(ace) 福井敬(bdf) 成田勝美(g)
エルザ フランセス・ギンザー(aceg) 小濱妙美(bdf)
テルラムント ハンス・ヨアヒム・ケテルセン(aceg) 大島幾雄(bdf)
オルトルート リンダ・フィニー(aceg) 小山由美(bdf)
…演出は超オーソドックス。言い換えると何の工夫もない?? 出演者は大健闘。24日鑑賞。
アイーダ

7回公演
1998年1月
15日(祝)a
17日(土)b
18日(日)c
20日(火)d
21日(水)e
23日(金)f
24日(土)g
指揮:ガルシア・ナバッロ / 演出:フランコ・ゼッフィレッリ
管弦楽:新星日本交響楽団
アイーダ マリア・グレギーナ(ab) ノルマ・ファンティー二(cdf) 下原千恵子(eg)
ラダメス ホセ・クーラ(abdg) 水口聡(cef)
アムネリス ニーナ・テレンティエヴァ(abef) 西明美(cg) 藤川真佐美(d)
アモナズロ グレッグ・ベーカー(ab) 堀内康雄(cef) 牧野正人(dg)
ランフィス カルロ・コロンバーラ(abeg) 妻屋秀和(cdf)
国王 カルロ・ストゥリウリ(ab) 山田祥雄(c) 久保田真澄(defg)
…クーラのラダメスがとにもかくにも素晴らしい。圧倒された。ファンティーニも好演。コロンバーラもたっぷりとした声量でバスの魅力を堪能させてもらった。オケはボロボロ。演出は豪華絢爛。20日、21日鑑賞。

「新国立劇場」トップに戻る  トップページに戻る