新国立劇場(過去の公演−1999/2000シーズン)

今後の公演


*コメントは全て2001年4月17日に作成しました。記憶があやふやな部分もありますがご了承ください。

公演名 公演日 主な出演者
仮面舞踏会

6回公演
1999年9月
21日(火)a
23日(祝)b
25日(土)c
26日(日)d
28日(火)e
30日(木)f
指揮:パオロ・オルミ / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
アメーリア マリア・グレギーナ(abdf) 立野至美(ce)
リッカルド アルベルト・クピード(abde) 市原多朗(cf)
レナート カルロ・グエルフィ(abce) 堀内康雄(df)
ウルリカ マリアーナ・ペンチェーヴァ(acef) 岩森美里(bd)
オスカル ヴィクトリア・ルキアネッツ(acef) 山崎美奈・タスカ(bd)
…グレギーナは弱音での高音が危なっかしいが、それを除くと素晴らしい出来。クピードはちょっと表現が足りない気もしたが、こちらもいい出来。演出・装置が貧弱。21日、26日鑑賞。
マノン・レスコー

6回公演
1999年11月
6日(土)a
8日(月)b
10日(水)c
11日(木)d
13日(土)e
14日(日)f
指揮:菊地彦典 / 演出:ピエ−ルフランチェスコ・マエストリ−ニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
マノン・レスコ− ジョヴァンナ・カゾッラ(abdf) 下原千恵子(ce)
デ・グリュ− キ−ス・オルセン(abde) ニコラ・マルティヌッチ(cf)
レスコ− ロベルト・デ・カンディア(abce) 直野資(df)
ジェロント 池田直樹(ace) 山田祥雄(bdf)
エドモンド 市川和彦(ace) 中鉢聡(bdf)
…オルセンは全然声が出ていない。カゾッラはまぁまぁ。マルティヌッチは火の玉のように舞台を駆けめぐった。直野は好演。演出はきれいだけどただそれだけって感じ。11日、14日鑑賞。
蝶々夫人
1998年4月プレミエ

6回公演
(藤原歌劇団共催)
1999年12月
18日(土)a
21日(火)b
23日(木)c
24日(金)d
26日(日)e
27日(月)f
指揮:ウジェコスラフ・シュテイ / 演出:栗山昌良
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
蝶々夫人 渡辺葉子(ab,d-1幕) 佐藤ひさら(cef) 池畑都美(d-2幕)
ピンカートン アルベルト・クピ−ド(abdf) マウリツィオ・グラツィア−ニ(ce)
シャープレス マルコ・ディ・フェリ−チェ(abdf) 折江忠道(ce)
スズキ 永田直美(abdf) 森山京子(ce)
…渡辺が目を覆いたくなるほどの不調。クピードとの息も合わず。急遽佐藤の回も購入。こちらは大満足。18日、26日鑑賞。
ドン・ジョヴァンニ

6回公演
(ウィーン国立歌劇場
共同製作)
2000年1月
16日(日)
18日(火)
21日(金)
23日(日)
25日(火)
27日(木)
指揮:アッシャー・フィッシュ / 演出:ロベルト・デ・シモーネ
管弦楽:東京交響楽団
ドン・ジョヴァンニ ナターレ・デ・カロリス
ドンナ・エルヴィーラ パメラ・コバーン
騎士長 妻屋秀和
レポレッロ イルデブランド・ダルカンジェロ
ドンナ・アンナ ユリア・イザエフ
ドン・オッターヴィオ グレゴリー・クンデ
ツェルリーナ 高橋薫子
マゼット 稲垣俊也
…ソリストは概ね好調。演出はかなり派手。27日2幕のみ鑑賞。
セビリアの理髪師
1998年10月プレミエ

5回公演
(藤原歌劇団共催)
2000年2月
20日(日)a
22日(火)b
24日(木)c
26日(土)d
27日(日)e
指揮:アントニオ・ピロッリ / 演出:粟國淳
管弦楽:東京交響楽団
アルマヴィーヴァ伯爵 ロックウェル・ブレイク(abe) 五郎部俊朗(cd)
ロジーナ ソニア・ガナッシ(ace) 高橋薫子(bd)
バルトロ アルフレード・マリオッティ(abe) 久保田真澄(cd)
フィガロ アンジェロ・ヴェッチャ(ace) 牧野正人(bd)
ドン・バジリオ ボナルド・ジャイオッティ(ace) 三浦克次(bd)
…昨年と基本的には同じ舞台だが、粟国がオーソドックス路線に戻した。プレミエ時の不満はなし。でも、もう一歩踏み込んでもらいたいな。ソリストはガナッシが特に満足。27日鑑賞。
沈黙

2回公演
(二期会共催)
2000年3月
16日(木)a
18日(土)b
指揮:星出豊 / 演出:中村敬一
管弦楽:東京交響楽団
ロドリゴ 田中誠(a) 大野徹也(b)
フェレイラ 直野資(a) 久保和範(b)
キチジロー 勝部太(a) 蓮井求道(b)
…田中は出ずっぱりの役をよくこなした。演出もよかった。人間の弱さ、脆さを皆うまく表現していたと思う。16日鑑賞。
サロメ

5回公演
(二期会共催)
2000年4月
11日(火)a
13日(木)b
14日(金)c
16日(日)d
17日(月)e
指揮:若杉弘 / 演出:アウグスト・エヴァーディング
管弦楽:新星日本交響楽団
サロメ シンシア・マークリス(ace) 緑川まり(bd)
ヘロデ ヨーゼフ・ホプファーヴィーザー(abe) 田口興輔(cd)
ヘロディアス ネリー・ボシュコワ(abe) 小山由美(cd)
ヨハナーン 福島明也(ace) 小森輝彦(bd)
…外来勢は好演。特にマークリスは素晴らしかった。緑川は歌はうまいが、役の存在感がもっとほしい。小山は素晴らしかったが、田口は途中でスタミナも尽きて見るも無惨な状況。13日、14日鑑賞。
ドン・キショット

4回公演
(藤原歌劇団共催)
2000年5月
7日(日)
9日(火)
12日(金)
14日(日)
指揮:アラン・ギンガル / 演出:ピエロ・ファッジョーニ
管弦楽:新星日本交響楽団
ドン・キショット ルッジェーロ・ライモンディ
サンチョ・パンサ ミッシェル・トランポン
ドゥルシネ マルタ・セン
…ファッジョーニの名演出とライモンディ、トランポンの名コンビに拍手喝采! これまで聴いてきた新国オペラの中で最高のプロダクションだった。やればできるんですね。毎回やってくださいな。14日鑑賞。
リゴレット

6回公演
2000年6月
11日(日)a
13日(火)b
15日(木)c
17日(土)d
18日(日)e
20日(火)f
指揮:レナート・パルンボ / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:新星日本交響楽団
リゴレット アレクサンドル・アガーケ(abdf) 直野資(ce)
ジルダ アンドレア・ロスト(acdf) 天羽明惠(be)
マントヴァ公爵 ピエトロ・バッロ(e,f-1,2幕) 佐野成宏(cd) ティート・ベルトラン(ab,f-3幕)
スパラフチーレ 久保田真澄(ace) 彭康亮(bdf)
マッダレーナ 永田直美(ace) 高尾佳余(bdf)
…アガーケは声がばかでかいだけ。ベルトランは硬さが残っていた。そんな中、天羽はベスト・パフォーマンス(13日)。直野は表現力でアガーケを圧倒。ロストは可憐。佐野は高音はちょっと危ないが良かった(15日)。演出は歌唱の邪魔をしちゃうし(特に「慕わしき人の名は」で歌のクライマックスで舞台を回し、裏側で歌わせるのにはまったく理解できない。歌手(歌)の邪魔をしちゃダメでしょ)、合唱の演技は適当だし…この人でいいの?? 今回は裏(=日本人)キャストとロストの素晴らしさを実感。13日、15日鑑賞。

「新国立劇場」トップに戻る  トップページに戻る