新国立劇場(過去の公演−1998/1999シーズン)

今後の公演


*コメントは全て2001年4月17日に作成しました。記憶があやふやな部分もありますがご了承ください。

公演名 公演日 主な出演者
蝶々夫人

6回公演
1998年4月
8日(水)a
10日(金)b
11日(土)c
12日(日)d
14日(火)e
15日(水)f
指揮:菊池彦典 / 演出:栗山昌良
管弦楽:新星日本交響楽団
蝶々夫人 林康子(ace) 松本美和子(bdf)
ピンカートン アルフレード・ポルティーヤ(ace) アレクセイ・レプチンスキー(bdf)
シャープレス デヴィット・オカーランド(ace) 直野資(bdf)
スズキ 郡愛子(ace) 永井和子(bdf)
…直野のシャープレスと永井のスズキがよかった。松本とレプチンスキーについては印象が残っていない。装置の配色が面白かった。12日鑑賞。
魔笛

7回公演
1998年5月
6日(水)a
8日(金)b
9日(土)c
10日(日)d
12日(火)e
13日(水)f
14日(木)g
指揮:大野和士 / 演出:ミヒャエル・ハンペ
管弦楽:新星日本交響楽団
ザラストロ 彭康亮(abdf) 志村文彦(ceg)
タミーノ 永田峰雄(abdf) 吉田浩之(ceg)
夜の女王 崔岩光(abeg) 菅英三子(cdf)
パミーナ 大島洋子(abdf) 斉田正子(ceg)
パパゲーノ 河野克典(abdf) 近藤均(ceg)
パパゲーナ 高橋薫子(abdf) 番場ちひろ(ceg)
…演出と装置が面白かった。「建・TAKERU」みたいにただ見せびらかすのではなく、場の多いのこのオペラをうまくまとめた。河野と高橋のコンビがうまく絡まっていた。崔も好演しこの日一番の歓声。6日鑑賞。
ナブッコ

6回公演
(藤原歌劇団共催)
1998年6月
18日(木)a
20日(土)b
21日(日)c
23日(火)d
24日(水)e
25日(木)f
指揮:アントン・グァダーニョ / 演出:アントネッロ・マダウ=ディアツ
管弦楽:新星日本交響楽団
ナブッコ パオロ・ガヴァネッリ(abdf) 直野資(ce)
ザッカーリア パータ・ブルチュラーゼ(acdf) ボナルド・ジャイオッティ(be)
アビガイッレ ローレン・フラニガン(acdf) 下原千恵子(be)
イズマエーレ 市原多朗(abdf) 田口興輔(ce)
…直野のナブッコとジャイオッティのザッカーリアに感動。下原にこの役はキツイかな? 24日鑑賞。
アラベッラ

4回公演
(二期会共催)
1998年9月
19日(土)a
20日(日)b
22日(火)c
23日(祝)d
指揮:若杉弘 / 演出:鈴木敬介
管弦楽:東京都交響楽団
アラベッラ パメラ・コバーン(ac) 大倉由紀枝(bd)
マンドリカ 大島幾雄(ac) 福島明也(bd)
ズデンカ 釜洞祐子(ac) 澤畑恵美(bd)
マッテオ 福井敬(ac) 川上洋司(bd)
…両アラベッラ、ズデンカに拍手の花束を! 特に大倉はこの役で名声を勝ち取ったであろう。これを歌える日本人プリマはそうはいない。逆に締まりのないのは男性陣。ただ声が大きかったり、逆に全然聞こえなかったり… オケにも期待していたが肩すかし。19日、23日鑑賞。
セビリアの理髪師

4回公演
(藤原歌劇団共催)
1998年10月
9日(金)a
11日(日)b
12日(月)c
14日(水)d
指揮:マウリツィオ・ベニーニ / 演出:ピエールフランチェスコ・マエストリーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
アルマヴィーヴァ伯爵 ラウル・ヒメネス(abd) 五郎部俊朗(c)
ロジーナ チェチーリア・ガスディア(acd) 重松みか(b)
バルトロ ブル−ノ・プラティコ(abd) 久保田真澄(c)
フィガロ ロベルト・フロンターリ(acd) 牧野正人(b)
ドン・バジリオ カルロ・コロンバーラ(acd) 三浦克次(b)
…演出が受け狙いに思いっきり突っ走っていた。で、見事にこけた。歌手にはそこそこ満足。14日鑑賞。
ヘンゼルとグレーテル

5回公演

ace:原語上演
bd:日本語上演

(二期会共催)
1998年11月
27日(金)a
28日(土)b
29日(日)c
12月
1日(火)d
2日(水)e
指揮:佐藤功太郎 / 演出:西澤敬一
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
グレーテル 西野薫(ace) 名古屋木実(bd)
ヘンゼル 白土理香(ace) 菅有実子(bd)
ペーター 青戸知(ace) 小川裕二(bd)
ゲルトルート 小畑朱実(ace) 坂本朱(bd)
…演出の西澤がまたもや妙なこだわり。歌手は不満なし。ただ、満足もなし。1日鑑賞。
カルメン

7回公演
1999年1月
19日(火)a
20日(水)b
22日(金)c
23日(土)d
24日(日)e
26日(火)f
27日(水)g
指揮・演出:グスタフ・クーン
管弦楽:東京交響楽団
カルメン ナディア・ミヒャエル(aceg) 坂本朱(bdf)
ドン・ホセ アントネッロ・パロンビ(aceg) フランチェスコ・マルカッチ(bdf)
エスカミーリョ アンドレア・シルヴェストレッリ(aceg) 稲垣俊也(bdf)
ミカエラ 大岩千穂(aceg) 佐藤美枝子(bdf)
…ミヒャエルのカルメン以外に満足するものはなし。他の歌手は声も満足に出せない。演出はとにかく最悪。舞台にある穴が「女性」の象徴と言うことはわかったが、それがどうかしたのかという感じ。意図があるのであればはっきりとプログラムなどで述べていただきたい。購入していた別キャストの日に行く気も失せた。19日鑑賞。
天守物語

2回公演
1999年2月
13日(土)a
14日(日)b
指揮:星出豊 / 演出:栗山昌良
管弦楽:東京交響楽団
天守夫人 富姫 大川隆子(a) 佐藤ひさら(b)
姫川図書之助 小栗純一(a) 黒田博(b)
猪苗代亀の城 亀姫 斉田正子(a) 天羽明惠(b)
…NewYork旅行のために、鑑賞せず。
こうもり

5回公演
1999年4月
21日(水)a
22日(木)b
23日(金)c
24日(土)d
25日(日)e
指揮:北原幸男 / 演出:寺崎裕則
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
アイゼンシュタイン 近藤政伸(ace) 田代誠(bd)
ロザリンデ 松本美和子(ace) 佐々木典子(bd)
アデーレ 塩田美奈子(ace) 足立さつき(bd)
アルフレート 錦織健(ace) 中鉢聡(bd)
オルロフスキー 太刀川昭(ace) 柴田智子(bd)
…佐々木典子が素晴らしかった。台本・演出は冗長。もっとテンポよくしてもらいたい。22日、23日鑑賞。
罪と罰

3回公演
(二期会共催)
1999年6月
18日(金)a
19日(土)b
20日(日)c
指揮:外山雄三 / 演出:加藤直
管弦楽:東京交響楽団
ロディオン・ラスコーリニコフ(ロージャ) 福井敬(ac) 星洋二(b)
ソーニャ 鮫島有美子(ac) 大島洋子(b)
…重いテーマに暗い音楽。福井は熱演、鮫島は好演。演出が面白いと久しぶりに感じる。20日鑑賞。

「新国立劇場」トップに戻る  トップページに戻る