新国立劇場(過去の公演−2003/2004シーズン)

今後の公演


フィガロの結婚 【新制作】
  日時・料金【6回公演】:
  公演日 開演 会場
a 10月10日(金) 18:30 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 10月12日(日) 15:00
c 10月14日(火) 18:30
d 10月17日(金) 18:30
e 10月19日(日) 15:00
f 10月21日(火) 18:30

指揮:ウルフ・シルマー / 演出:アンドレアス・ホモキ
美術:フランク・フィリップ・シュロスマン / 衣裳:メヒトヒルト・ザイペル / 照明:フランク・エヴァン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
アルマヴィーヴァ伯爵 クリストファー・ロバートソン
アルマヴィーヴァ伯爵夫人 ジャニス・ワトソン
フィガロ ペテリス・エグリーティス
スザンナ 中嶋彰子
ケルビーノ エレナ・ツィトコーワ
マルチェッリーナ 小山由美
バルトロ シャオリャン・リー
バジリオ 大野光彦
ドン・クルツィオ 藤木大地
アントーニオ 晴雅彦
バルバリーナ 中村恵理
 
新監督の船出に相応しい公演だったと思います。音楽の、演技のアンサンブルを心から楽しむことができました。ホモキの演出は思ったよりおとなしかったものの、奇をてらわないシンプルなものだったと思います。12日、19日鑑賞。
     
トスカ 【再演:2000年9月プレミエ】
  日時・料金【4回公演】:
  公演日 開演 会場
a 11月9日(日) 15:00 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 11月11日(火) 18:30
c 11月14日(金) 18:30
d 11月16日(日) 15:00

指揮:シェラー・コルステン / 演出:アントネッロ・マダウ=ディアツ
美術:川口直次 / 衣裳:ピエール・ルチアーノ・カヴァッロッティ / 照明:奥畑康夫
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
トスカ エリザベス・ホワイトハウス
カヴァラドッシ カール・タナー
スカルピア セルゲイ・レイフェルクス
アンジェロッティ 谷友博
スポレッタ 松永国和
シャルローネ 豊島雄一
堂守 山田祥雄
看守 北川辰彦
羊飼い 九嶋香奈枝
 
この公演の立役者は指揮者のコルステンでしょう。プログラムにも彼の「所信表明」が載っていますが、まさにその通りの演奏〜ものすごくエモーショナル〜でした。歌手も彼の指揮に合わせてとても「血の通った」トスカだったと思います。歌手は指揮に大分助けられた印象もありますね。16日鑑賞。
     
ホフマン物語 【新制作】
  日時・料金【6回公演】:
  公演日 開演 会場
a 11月28日(金) 18:30 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 11月30日(日) 15:00
c 12月3日(水) 18:30
d 12月5日(金) 18:30
e 12月7日(日) 15:00
f 12月9日(火) 18:30

指揮:阪哲朗 / 演出・美術:フィリップ・アルロー / 衣裳:アンドレア・ウーマン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
ホフマン ヤネス・ロトリッツ
ニクラウス
ミューズ
エリナ・ガランチャ
オランピア 幸田浩子
ジュリエッタ 佐藤しのぶ
アントニア アンネッテ・ダッシュ(abcde)
砂川涼子(f)
リンドルフ
コッペリウス
ダペルトゥット
ミラクル
ゴードン・ホーキンス
アンドレ
コシュニーユ
ピティキナッチョ
フランツ
高橋淳
ルーテル 彭康亮
クレスペル 大澤建
ヘルマン 青山貢
ナタナエル 内山信吾
スパランツォーニ 柴山昌宣
シュレーミル 青戸知
アントニアの母の声 中杉知子
 
「フィガロの結婚」と比べるのも酷かもしれませんが、出演者、プロダクション、指揮者いずれも不満を感じました。それでも、これまでのプロダクションと比べると、総体的な完成度はいい方だと思います(特に装置)。歌手ではガランチャに圧倒されました。30日、7日鑑賞。
     
鳴神俊寛 【新制作】 〜二期会共催 
  日時・料金【3回公演】:
  公演日 開演 会場
a 1月30日(金) 18:30 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 1月31日(土) 15:00
c 2月1日(日) 15:00

指揮:秋山和慶 / 演出:市川團十郎 / 演出補:平尾力哉 / 美術:中嶋正留 / 衣裳:花井幸子 / 照明:磯野睦 / 所作:市川紅梅
管弦楽:東京交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
【鳴神】
鳴神上人 福島明也(ac) 甲斐栄次郎(b)
雲の絶間姫 佐々木典子(ac) 腰越満美(b)
白雲坊 経種廉彦(ac) 小貫岩夫(b)
黒雲坊 松本進(ac) 若林勉(b)
【俊寛】
法勝寺執行俊寛 直野資(ac) 黒田博(b)
丹波少将成経 井ノ上了吏(ac) 二階谷悠介(b)
平判官入道康頼 鹿野由之(ac) 久保和範(b)
丹左衛門基康 星洋二(ac) 牧川修一(b)
市川團十郎の演出云々という以前に、作品の魅力が薄かったような… 演出は無駄が無く、演劇的に観ても面白いと思いました。でも、それ以上の魅力は無かったかなとも。1月31日、2月1日鑑賞。
     
スペインの燦(きらめ)き−ラヴェル 〜バレエとオペラによる〜 【新制作】
  1.オペラ:スペインの時/2.バレエ:ダフニスとクロエ/3.言葉のない小品:洋上の小舟/4.バレエ:ボレロ
  日時・料金【5回公演】:
  公演日 開演 会場
a 2月18日(水) 19:00 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 2月19日(木) 19:00
c 2月20日(金) 19:00
d 2月21日(土) 15:00
e 2月22日(日) 15:00

指揮:マルク・ピオレ / 演出・振付:ニコラ・ムシン / 美術・衣裳:ダヴィデ・ピッツィゴーニ / 照明:ペーター・ペッチニック
管弦楽:東京交響楽団

出演:
【スペインの時】
コンセプティオン グラシエッラ・アラヤ
トルケマダ ハインツ・ツェドニック
ゴンサルヴェ 羽山晃生
ラミーロ クラウディオ・オテッリ
ドン・イニーゴ・ゴメス 彭康亮
モーリス 美加理
バレエ 新国立劇場バレエ団
【ダフニスとクロエ】
バレエ・ソリスト 酒井はな
市川透
モーリス 美加理
バレエ 新国立劇場バレエ団
合唱 新国立劇場合唱団
【洋上の小舟】
モーリス 美加理

【ボレロ】
バレエ・ソリスト 湯川麻美子
市川透
モーリス 美加理
バレエ 新国立劇場バレエ団
ニコラ・ムシン、演出家としてはグスタフ・クーンに次ぐ酷さだったような気が…まぁ演出家ではなく振付家なのでこんなもんかもしれませんが… この公演のコンセプトはとても興味深かったですし、指揮者のピオレは大変素晴らしかったので、演出さえ良かったら…と思います。18日、21日鑑賞。
     
サロメ 【再演:2000年4月プレミエ】
  日時・料金【4回公演】:
  公演日 開演 会場
a 2月27日(金) 19:00 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 3月1日(月) 19:00
c 3月4日(木) 19:00
d 3月7日(日) 15:00

予定上演時間:約1時間40分(休憩なし)

指揮:フリードリッヒ・ハイダー / 演出:アウグスト・エヴァーディング / 演出補:三浦安浩
美術・衣裳:イェルク・ツィンマーマン / 振付:石井清子
管弦楽:東京交響楽団

出演:
サロメ エヴァ・ヨハンソン
ヘロデ ハインツ・ツェドニック
ヘロディアス 片桐仁美
ヨハナーン アラン・タイトス
ナラボート 吉田浩之
ヘロディアスの小姓 前田祐佳
2人の兵士1 彭康亮
2人の兵士2 田島達也
5人のユダヤ人1 大野光彦
5人のユダヤ人2 井ノ上了吏
5人のユダヤ人3 九貫達也
5人のユダヤ人4 松永国和
5人のユダヤ人5 大澤建
2人のナザレ人1 工藤博
2人のナザレ人2 青戸知
カッパドキア人 石崎秀和
奴隷 井垣朋子
 
2月27日、3月7日鑑賞。
     
神々の黄昏〜「ニーベルングの指環」第3日 【新制作】
  日時・料金【6回公演】:
  公演日 開演 会場
a 3月26日(金) 16:00 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 3月27日(土) 14:00
c 3月29日(月) 16:00
d 3月31日(水) 16:00
e 4月1日(木) 16:00
f 4月4日(日) 14:00

予定上演時間:6時間(休憩45分×2を含む)

指揮:準・メルクル / 演出:キース・ウォーナー / 美術・衣裳:デヴィッド・フィールディング / 照明:ヴォルフガング・ゲッベル
管弦楽:NHK交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団&二期会合唱団

出演:
ジークフリート クリスチャン・フランツ(acdf) ジョン・トレレーフェン(be)
ブリュンヒルデ ガブリエーレ・シュナウト(acd) スーザン・ブロック(bef)
アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント(abcdef) -
グンター ロマン・トレクル(abcdef) -
ハーゲン 長谷川顯(acdf) ユルキ・コルホーネン(be)
グートルーネ 蔵野蘭子(abcdef) -
ヴァルトラウテ 藤村実穂子(abcdef) -
ヴォークリンデ 平井香織(abcdef)
ヴェルグンデ 白土理香(abcdef)
フロスヒルデ 大林智子(abcdef)
第一のノルン 中杉知子(abcdef)
第二のノルン 小山由美(abcdef)
第三のノルン 緑川まり(abcdef)
 
相変わらずのハイレベルな公演に大満足です。今回ほどBキャストがいい!と感じたことはありませんでした。アンサンブルの重要性を痛感し、シーズン・オープニング「フィガロの結婚」以来の満足感でいっぱいです。全日鑑賞。
     
マクベス 【新制作】
  日時・料金【6回公演】:
  公演日 開演 会場
a 5月13日(木) 18:30 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 5月16日(日) 15:00
c 5月19日(水) 18:30
d 5月22日(土) 15:00
e 5月25日(火) 18:30
f 5月28日(金) 18:30

予定上演時間:約2時間40分(休憩1回含む)

指揮:ミゲル・ゴメス・マルティネス / 演出:野田秀樹 / 美術:堀尾幸男 / 衣裳:ワダエミ / 照明:服部基 / 振付:木佐貫邦子
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団&藤原歌劇団合唱部

出演:
マクベス ヴォルフガング・ブレンデル
マクベス夫人 ゲオルギーナ・ルカーチ
バンクォー 妻屋秀和
マクダフ ミロスラフ・ドヴォルスキー
マルコム 井ノ上了吏
侍女 清水華澄
医師 大澤建
マクベスの従者 大森一英
刺客 篠木純一
伝令 塩入功司
第一の幽霊 青山貢
第二の幽霊 高原由樹
第三の幽霊 直野容子
 
野田秀樹、演劇での鋭さはどこへ行ってしまったのでしょうか。原作、台本、音楽など制約がある中では、彼の美点は発揮されないのかもしれません。歌手は初役のブレンデルは、こういうアプローチもあるなと感心する一方、心理的表現と紙一重の音程の悪さは困ります。ルカーチはちょっと制御不能気味。確固たるテクニックが必要でしょう。でも、この公演を一番退屈にしたのはミゲル・ゴメス・マルティネスの指揮です。今回のプロダクションの退屈さの8割方は彼に負うところでしょう。13日、19日、28日鑑賞。
     
ファルスタッフ 【新制作】
  日時・料金【5回公演】:
  公演日 開演 会場
a 6月25日(金) 18:30 新国立劇場オペラ劇場
(東京)
b 6月27日(日) 15:00
c 6月29日(火) 18:30
d 7月1日(木) 18:30
e 7月3日(土) 15:00

指揮:ダン・エッティンガー / 演出:ジョナサン・ミラー / 美術・衣裳:イザベラ・バイウォーター
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
サー・ジョン・ファルスタッフ ベルント・ヴァイクル
フォード ウラディミール・チェルノフ
フェントン ジョン・健・ヌッツォ
医師カークス ハインツ・ツェドニック
バルドルフォ 中鉢聡
ピストーラ 妻屋秀和
アリーチェ スーザン・アンソニー
ナンネッタ 半田美和子
クイックリ夫人 アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ
メグ・ページ夫人 増田弥生
なかなか楽しい公演でした。男声陣が良かったです。指揮は長所、短所がはっきり分かれましたが、聴き続けて成長を見届けたいと思いました。6月25日、7月3日鑑賞。
   
カルメン 【再演:2002年6月プレミエ】
  日時・料金【5回公演】:
  公演日 開演 会場
a 6月28日(月) 18:30 新国立劇場オペラ劇場(東京)
b 7月2日(金) 18:30
c 7月5日(月) 18:30
d 7月8日(木) 18:30
e 7月11日(日) 15:00

予定上演時間:約3時間30分(休憩2回含む)

指揮:沼尻竜典 / 演出:マウリツィオ・ディ・マッティーア / 演出補:久恒秀典
美術・衣裳:ジュゼッペ・クリゾリーニ・マラテスタ / 振付:マリアーノ・ブランカッチョ / 照明:磯野睦
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:新国立劇場合唱団

出演:
カルメン ナンシー・ファビオラ・エッレラ
ドン・ホセ ヒュー・スミス
エスカミーリョ チェスター・パットン
ミカエラ 大村博美
スニガ 長谷川顯
モラレス 青山貴
ダンカイロ 今尾滋
レメンダード 市川和彦
フラスキータ 大西恵代
メルセデス 片桐仁美
近現代のオーケストラ・ピースで特に力量を発揮する沼尻が超メジャーなオペラを指揮します。どのような演奏になるか、とても興味深いです。6月28日鑑賞予定。
   

「新国立劇場」トップに戻る  トップページに戻る