東京二期会【終了分:1997年〜2002年】

公演名 公演日 主な出演者
アラベッラ

4回公演
(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
1998年9月
19日(土)a
20日(日)b
22日(火)c
23日(祝)d
指揮:若杉弘 / 演出:鈴木敬介
管弦楽:東京都交響楽団

アラベッラ:パメラ・コバーン(ac) / 大倉由紀枝(bd)
マンドリカ:大島幾雄(ac) / 福島明也(bd)
ズデンカ:釜洞祐子(ac) / 澤畑恵美(bd)
マッテオ:福井敬(ac) / 川上洋司(bd)
ヘンゼルとグレーテル

5回公演

ace:原語上演
bd:日本語上演

(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
1998年11月
27日(金)a
28日(土)b
29日(日)c
12月
1日(火)d
2日(水)e
指揮:佐藤功太郎 / 演出:西澤敬一
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

グレーテル:西野薫(ace) / 名古屋木実(bd)
ヘンゼル:白土理香(ace) / 菅有実子(bd)
ペーター:青戸知(ace) / 小川裕二(bd)
ゲルトルート:小畑朱実(ace) / 坂本朱(bd)
罪と罰

3回公演
(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
1999年6月
18日(金)a
19日(土)b
20日(日)c
指揮:外山雄三 / 演出:加藤直
管弦楽:東京交響楽団

ロディオン・ラスコーリニコフ(ロージャ):福井敬(ac) / 星洋二(b)
ソーニャ:鮫島有美子(ac) / 大島洋子(b)
沈黙

2回公演
(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
2000年3月
16日(木)a
18日(土)b
指揮:星出豊 / 演出:中村敬一
管弦楽:東京交響楽団

ロドリゴ:田中誠(a) / 大野徹也(b)
フェレイラ:直野資(a) / 久保和範(b)
キチジロー:勝部太(a) / 蓮井求道(b)
サロメ

5回公演
(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
2000年4月
11日(火)a
13日(木)b
14日(金)c
16日(日)d
17日(月)e
指揮:若杉弘 / 演出:アウグスト・エヴァーディング
管弦楽:新星日本交響楽団

サロメ:シンシア・マークリス(ace) / 緑川まり(bd)
ヘロデ:ヨーゼフ・ホプファーヴィーザー(abe) / 田口興輔(cd)
ヘロディアス:ネリー・ボシュコワ(abe) / 小山由美(cd)
ヨハナーン:福島明也(ace) / 小森輝彦(bd)
リゴレット
2000年6月新国立劇場プレミエ

6回公演
(新国立劇場共催)

新国立劇場オペラ劇場
2001年2月
5日(月)a
7日(水)b
9日(金)c
11日(日)d
12日(月)e
14日(水)f
指揮:アントニオ・ピロッリ / 演出:アルベルト・ファッシーニ
管弦楽:東京交響楽団

リゴレット:ジャンカルロ・パスクエット(abdf) / 牧野正人(ce)
ジルダ:ヴィクトリア・ルキアネッツ(acdf) / 釜洞祐子(be)
マントヴァ公爵:マルセロ・アルバレス(acdf) / 田口興輔(be)
スパラフチーレ:長谷川顯(ace) / 若林勉(bdf)
マッダレーナ:坂本朱(ace) / 西けい子(bdf)
こうもり

3回公演

東京文化会館
2001年2月
16日(金)a
17日(土)b
18日(日)c
指揮:若杉弘 / 演出:加藤直
管弦楽:新星日本交響楽団

アイゼンシュタイン:大野徹也(ac) / 福井敬(b)
ロザリンデ:山口道子(ac) / 佐々木典子(b)
フランク:松本進(ac) / 鹿野由之(b)
オルロフスキー:ロードリー・柳田孝子(ac) / 手嶋眞佐子(b)
アルフレード:井ノ上了吏 (ac) / 小林彰英(b)
ファルケ:福島明也(ac) / 小森輝彦(b)
ブリント:志村文彦(ac) / 境信博(b)
アデーレ:澤畑恵美(ac) / 森麻季(b)
イダ:佐々木弐奈(ac) / 菊地美奈(b)
フロッシュ:池田直樹(abc)
ゲスト:佐藤しのぶ(a) / 秋葉京子(a) / 栗林義信(a) / 李恩順(b) / 高丈二(b) / 直野資(b) /
  中澤桂(c) / 伊原直子(c) / 多田羅迪夫(c)
…退屈で冗長に思えた公演だった。その原因に構成の悪さが挙げられる。これを2幕物に仕立てるのは勘弁してほしい。歌手は不満も満足もなし。17日鑑賞。
ファルスタッフ

3回公演

東京文化会館
2001年7月
13日(金)a
14日(土)b
15日(日)c
指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ / 演出:井田邦明
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

サー・ジョン・ファルスタッフ:直野資(c) / 蓮井求道(ab)
フォード:小川裕二(ac) / 佐野正一(b)
フェントン:井ノ上了吏(ac) / 上原正敏(b)
カイウス:岡本泰寛(ac) / 谷川佳幸(b)
バドルフォ:経種廉彦(ac) / 小貫岩夫(b)
ピストラ:志村文彦(ac) / 若林勉(b)
アリーチェ:川原敦子(ac) / 出来田三智子(b)
ナンネッタ:森麻季(ac) / 半田美和子(b)
クイックリー夫人:与田朝子(ac) / 栗林朋子(b)
メグ:玉敷やよい(ac) / 西けい子(b)
…どうしも「日本人としてはがんばったね」という感想が真っ先に思いついてしまうような公演。でも、上演時間は短く感じたので「よい公演」ということになるのでしょうか。15日鑑賞。
ホフマン物語

3回公演

東京文化会館
2001年11月
2日(金)a
3日(土・祝)b
4日(日)c
指揮:ジェローム・カルタンバック / 演出:佐藤信
管弦楽:東京交響楽団

ホフマン:福井敬(ac) / 大野徹也(b)
ニクラウス&ミューズ:寺谷千枝子(ac) / 三橋千鶴(b)
オランピア:森麻季(ac) / 鵜木絵里(b)
ジュリエッタ:松本美和子(ac) / 関定子(b)
アントニア:岩井理花(ac) / 蔵野蘭子(b)
リンドルフ:末吉利行(ac) / 米谷毅彦(b)
コッペリウス:池田直樹(ac) / 島村武男(b)
ダペルトゥット:多田羅迪夫(ac) / 青戸知(b)
ミラクル博士:工藤博(ac) / 久岡昇(b)
…タイトルロールの不調は残念でしたが、それなりに楽しめた公演でした。それにしても東響は貧弱すぎ… 3日鑑賞。
忠臣蔵

3回公演
(新国立劇場共催)


新国立劇場オペラ劇場
2002年1月
25日(金)a
26日(土)b
27日(日)c
指揮:大友直人 / 演出:平尾力哉
管弦楽:東京交響楽団
フィガロの結婚

4回公演

東京文化会館
2002年2月
23日(土)a
24日(日)b
25日(月)c
27日(水)d
指揮:パスカル・ヴェロ / 演出:宮本亜門
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

アルマヴィーヴァ伯爵:泉良平(ac) / 多田羅迪夫(bd)
伯爵夫人:佐々木典子(ac) / 大倉由紀枝(bd)
ケルビーノ:林美智子(ac) / 井坂惠(bd)
フィガロ:甲斐栄次郎(ac) / 稲垣俊也(bd)
スザンナ:鵜飼文子(ac) / 松原有奈(bd)
バルトロ:鹿野由之(ac) / 池田直樹(bd)
マルチェリーナ:与田朝子(ac) / 竹本節子(bd)
バジリオ:岡本泰寛(ac) / 近藤政伸(bd)
クルツィオ:吉田伸昭(ac) / 牧川修一(bd)
アントニオ:畠山茂(ac) / 谷茂樹(bd)
バルバリーナ:品田昭子(ac) / 赤星啓子(bd)
ニュルンベルクの
マイスタージンガー


4回公演

東京文化会館
2002年7月
27日(土)a
28日(日)b
8月
3日(土)c
4日(日)d
指揮:クラウス・ペーター・フロール / 演出:クルト・ホレス
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
ハンス・ザックス 多田羅迪夫(ad) 黒田博(bc)
ポーグナー 池田直樹(ad) 長谷川顯(bc)
ベックメサー 大島幾雄(ad) 萩原潤(bc)
ワルター 福井敬(ad) 田中誠(bc)
コートナー 島村武男(ad) 青戸知(bc)
ダーヴィット 経種廉彦(ad) 小貫岩夫(bc)
エヴァ 佐々木典子(ad) 林正子(bc)
マグダレーネ 西川裕子(ad) 堪山貴子(bc)
夜警 若林勉(ad) 甲斐栄次郎(bc)
…「食後感」のいい舞台でした。長いオペラがあっという間に感じることができました。8月3日鑑賞。
ポッペアの戴冠

2回公演

北とぴあ
2002年10月
5日(土)a
6日(日)b
指揮:鈴木雅明 / 演出:西澤敬一
管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
幸運の神 塩沢智美(ab)
美徳の神 虎谷亜希子(ab)
愛の神1 嶋村友美(ab)
オットーネ 佐々木昌子(a) 森川朋子(b)
ポッペア 菊地美奈(a) 文屋小百合(b)
ネローネ 望月哲也(a) 小林大作(b)
オッターヴィア 田村由貴絵(a) 神谷美穂(b)
小姓 菊池慈生(a) 志摩大喜(b)
ドゥルジッラ 田中麻理(a) 秋庭玲子(b)
…若手歌手の更なる研鑽を望みます。まだまだ舞台に立てる状態でない歌手が多かったのが残念でした。
 
椿姫
  2002年11月22日(金)18:30a / 23日(土)16:00b / 24日(日)14:00c 【3回公演】
東京文化会館

指揮:オンドレイ・レナルト / 演出:栗山昌良 / 美術:石黒紀夫 / 衣裳:岸井克己 / 照明:沢田祐二
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:二期会合唱団

出演:
 
ヴィオレッタ 澤畑恵美(ac) 大村博美(b)
アルフレード 藤川泰彰(ac) 大間知覚(b)
ジェルモン 直野資(ac) 泉良平(b)
 
     

東京二期会トップページに戻る  トップページに戻る