公演名 | 公演日 | 主な出演者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラ・ファヴォリータ 3回公演 東京文化会館 |
1997年6月 27日(金) 29日(日) 7月 1日(火) |
指揮:マルコ・ボエーミ / 演出:ベッペ・デ・トマージ レオノーラ:マリアーナ・ペンチェーヴァ フェルナンド:ジュゼッペ・サッバティーニ アルフォンソ11世:ロベルト・フロンターリ バルダッサーレ:ボナルド・ジャイオッティ 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…サッバティーニにとにかく感動。第1幕から魅了されてしまった。29日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カルメン 4回公演 東京文化会館 |
1997年9月 5日(金)a 9日(火)b 11日(木)c 13日(土)d |
指揮:ウジェコスラフ・シュテイ 演出:グリシャ・アサガロフ カルメン:アグネス・バルツァ(abc) / イリーナ・ロミシェフスカヤ(d) ドン・ホセ:ルイス・リマ(abc) / 水口聡(d) ミカエラ:出口正子(abc) / 大岩千穂(d) エスカミーリョ:折江忠道(abc) / 栗林義信(d) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…バルツァとリマに尽きる。出口は普通。折江は声が全然届いてこない。声にあっていない役なのではないだろうか。5日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
椿姫 6回公演 新国立劇場オペラ劇場(abcd) 東京文化会館(ef) |
1998年2月 21日(土)a 22日(日)b 23日(月)c 24日(火)d 28日(土)e 3月 1日(日)f |
指揮:マウリツィオ・ベニーニ(abcd) / 福森湘(ef) 演出:ベッペ・デ・トマージ ヴィオレッタ:クリスティーナ・ガッラルド=ドマス(acf) / アンドレア・ロスト(bde) アルフレード:ロベルト・アローニカ(ace) / オクタヴィオ・アレヴァロ(bdf) ジェルモン:ロベルト・セルヴィレ(acde) / 折江忠道(bf) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…インドから帰ってきたその日に観た公演。ガッラルド=ドマスはよかったです。でも、アレヴァロと折江が弱かったかな。演出は疑問点多し。3月1日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナブッコ 6回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
1998年6月 18日(木)a 20日(土)b 21日(日)c 23日(火)d 24日(水)e 25日(木)f |
指揮:アントン・グァダーニョ / 演出:アントネッロ・マダウ=ディアツ ナブッコ:パオロ・ガヴァネッリ(abdf) / 直野資(ce) ザッカーリア:パータ・ブルチュラーゼ(acdf) / ボナルド・ジャイオッティ(be) アビガイッレ:ローレン・フラニガン(acdf) / 下原千恵子(be) イズマエーレ:市原多朗(abdf) / 田口興輔(ce) 管弦楽:新星日本交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セビリアの理髪師 4回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
1998年10月 9日(金)a 11日(日)b 12日(月)c 14日(水)d |
指揮:マウリツィオ・ベニーニ / 演出:ピエールフランチェスコ・マエストリーニ アルマ・ヴィーヴァ伯爵:ラウル・ヒメネス(abd) / 五郎部俊朗(c) ロジーナ:チェチーリア・ガスディア(acd) / 重松みか(b) バルトロ:ブル−ノ・プラティコ(abd) / 久保田真澄(c) フィガロ:ロベルト・フロンターリ(acd) / 牧野正人(b) ドン・バジリオ:カルロ・コロンバーラ(acd) / 三浦克次(b) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニューイヤー・スペシャルオペラ 椿姫 3回公演 オーチャードホール |
1999年1月 15日(祝)a 16日(土)b 17日(日)c |
指揮:レナート・パルンボ / 演出:ベッペ・デ・トマージ ヴィオレッタ:ヴィクトリア・ルキアネッツ(ac) / 出口正子(b) アルフレード:マルセロ・アルバレス(ac) / 市原多朗(b) ジェルモン:ジョルジョ・チェブリアン(abc) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…アルバレスとチェブリアンがすごくよかったです。ルキアネッツは彼らには及ばなかったかな。演出は昨年と同じもの。若干の修正が施されているが、あまり変わらず。17日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラ・ボエーム 4回公演 新国立劇場オペラ劇場 |
1999年3月 3日(水)a 5日(金)b 6日(土)c 7日(日)d |
指揮:ステファノ・ランザーニ / 演出:ベッペ・デ・トマージ ミミ:ミレッラ・フレーニ(abd) / 出口正子(c) ロドルフォ:ロベルト・アローニカ(abd) / 佐野成宏(c) マルチェッロ:堀内康雄(abd) / 牧野正人(c) ムゼッタ:陳素娥(ac) / 五十嵐麻利江(bd) コッリーネ:ニコライ・ギャウロフ(abd) / 彭康亮(c) 管弦楽:新星日本交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…この公演はチケットが取れなかったため、横須賀の同公演を鑑賞。ギャウロフは風邪のためにキャンセル。矢田部一弘が代役として出演。その他のキャストは皆Aキャスト。フレーニの至芸に圧倒されました。その他のメンバーもよかったと思います。特に堀内!! この日はフレーニの誕生日ということで、終演後にケーキも登場。"Happy Birthday"をみんなで歌ってお祝いしました。2月27日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蝶々夫人 1998年4月プレミエ 6回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
1999年12月 18日(土)a 21日(火)b 23日(木)c 24日(金)d 26日(日)e 27日(月)f |
指揮:ウジェコスラフ・シュテイ / 演出:栗山昌良 蝶々夫人:渡辺葉子(ab,d-1幕) / 佐藤ひさら(cef) / 池畑都美(d-2幕) ピンカートン:アルベルト・クピ−ド(abdf) / マウリツィオ・グラツィア−ニ(ce) シャープレス:マルコ・ディ・フェリ−チェ(abdf) / 折江忠道(ce) スズキ:永田直美(abdf) / 森山京子(ce) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニューイヤー・スペシャルオペラ ルチア 3回公演 オーチャードホール |
2000年1月 14日(金)a 15日(土)b 16日(日)c |
指揮:ステファノ・ランザーニ / 演出:ヘニング・ブロックハウス ルチア:ヴァレリア・エスポージト(ac) / 佐藤美枝子(b) エドガルド:ダリオ・ボロンテ(ac) / 佐野成宏(b) エンリーコ:ロベルト・セルヴィレ(ac) / 堀内康雄(b) ライモンド:久保田真澄(ac) / 矢田部一弘(b) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…AキャストよりBキャストの方が圧倒的によかった(ライモンドを除く)。佐藤、佐野、堀内は世界のどこに出しても恥ずかしくないだろう。15日、16日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セビリアの理髪師 1998年10月プレミエ 5回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
2000年2月 20日(日)a 22日(火)b 24日(木)c 26日(土)d 27日(日)e |
指揮:アントニオ・ピロッリ / 演出:粟國淳 アルマ・ヴィーヴァ伯爵:ロックウェル・ブレイク(abe) / 五郎部俊朗(cd) ロジーナ:ソニア・ガナッシ(ace) / 高橋薫子(bd) バルトロ:アルフレード・マリオッティ(abe) / 久保田真澄(cd) フィガロ:アンジェロ・ヴェッチャ(ace) / 牧野正人(bd) ドン・バジリオ:ボナルド・ジャイオッティ(ace) / 三浦克次(bd) 管弦楽:東京交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
椿姫 4回公演 東京文化会館 |
2000年3月 12日(日)a 15日(水)b 17日(金)c 18日(土)d |
指揮:アラン・ギンガル / 演出:ベッペ・デ・トマージ ヴィオレッタ:マリエッラ・デヴィーア(abd) / キム・ヨンミー(c) アルフレード:オクタヴィオ・アレヴァロ(abd) / 市原多朗(c) ジェルモン:ダヴィデ・ダミアーニ(a) / 折江忠道(bcd) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…デヴィーアが素晴らしかった。他のキャストは残念ながら彼女のレヴェルには及ばず(みんな彼女のレヴェルだったら凄まじい公演でしょうね)。演出はまたもや同じ。18日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドン・キショット 4回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
2000年5月 7日(日) 9日(火) 12日(金) 14日(日) |
指揮:アラン・ギンガル / 演出:ピエロ・ファッジョーニ ドン・キショット:ルッジェーロ・ライモンディ サンチョ・パンサ :ミッシェル・トランポン ドゥルシネ :マルタ・セン 管弦楽:新星日本交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エウゲニ・オネーギン 6回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
2000年10月 30日(月)a 11月 2日(木)b 3日(金)c 5日(日)d 7日(火)e 8日(水)f |
指揮:ステファノ・ランザーニ / 演出:ボリス・ポクロフスキー&ヴェラ・カルパチョワ タチヤーナ:ガリーナ・ゴルチャコワ(abdf) / 小濱妙美(ce) オネーギン:ロベルト・セルヴィレ(acdf) / 大島幾雄(be) レンスキー:ゾラン・トドロヴィッチ(acdf) / 持木弘(be) オリガ:イリーナ・ロミシェフスカヤ(abdf) / 永田直美(ce) グレーミン公爵:パータ・ブルチュラーゼ(acdf) / 佐藤泰弘(be) 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マクベス 3回公演 東京文化会館 |
2001年2月 2日(金)a 3日(土)b 4日(日)c |
指揮:レナート・パルンボ / 演出:ヘニング・ブロックハウス マクベス:アルベルト・ガザーレ(ac) / 折江忠道(b) マクベス夫人:パオレッタ・マッローク(ac) / 下原千恵子(b) マクダフ:市原多朗(ac) / 中島康晴(b) バンクォー:キム・ヨハン(ac) / 久保田真澄(b) 管弦楽:新星日本交響楽団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…ガザーレ、マッローク共に硬さの残った初日。最終日は素晴らしかったらしいので、そっちに行けばよかったと後悔。折江がかなり不調。下原にもっと役の掘り下げを求めたい。2日、3日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イル・カンピエッロ 4回公演 新国立劇場中劇場 |
2001年7月 27日(金)a 28日(土)b 29日(日)c 30日(月)d |
指揮:マルコ・ティトット / 演出:粟國淳 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 ガスパリーナ:高橋薫子(ac) / 砂川涼子(bd) ドン・カーテ:ルイージ・ペトローニ(ac) / 市川和彦(bd) ルシェータ:五十嵐麻利江(ac) / 竹村佳子(bd) ドナ・パスクア:持木弘(ac) / マックス・ルネ・コゾッティ(bd) ニェーゼ:葛貫美穂(ac) / 大森智子(bd) オルソラ:チンツィア・デ・モーラ(ac) / 森山京子(bd) ゾルゼート:五郎部俊朗(ac) / 中鉢聡(bd) アンゾレート:久保田真澄(ac) / アレッサンドロ・スヴァブ(bd) アストルフィ:河野克典(ac) / 加賀清孝(bd) ファブリーツィオ:ドナート・ディ・ステーファノ(ac) / 彭康亮(bd) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…行けませんでした(--; どんな公演だったのでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドン・カルロ 6回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
2001年12月 6日(木)a 8日(土)b 9日(日)c 12日(水)d 13日(木)e 15日(土)f |
指揮:ダニエレ・カッレガーリ 原演出・美術・衣裳:ルキーノ・ヴィスコンティ / 演出:アルベルト・ファッシーニ 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニューイヤー・スペシャルオペラ 椿姫 3回公演 オーチャードホール |
2002年1月 11日(金)a 12日(土)b 13日(日)c |
指揮:ステファノ・ランザーニ / 演出:今井伸昭 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…疲れている身体をさらに疲れさせてくれるような出来でした。若手をしっかりと育てる体制が必要と実感。13日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カプレーティ家と モンテッキ家 3回公演 東京文化会館 |
2002年3月 15日(金)a 16日(土)b 17日(日)c |
指揮:ダニエレ・カッレガーリ / 演出・装置・衣裳:ピエール・ルイージ・ピッツィ 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:藤原歌劇団合唱部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…素晴らしかったです。全身が震えた公演、サイトウキネンの「イエヌーファ」より感銘度は高かったかもしれません。17日鑑賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カルメン 6回公演 (新国立劇場共催) 新国立劇場オペラ劇場 |
2002年6月 7日(金)a 9日(日)b 12日(水)c 13日(木)d 15日(土)e 16日(日)f |
指揮:ジャック・デラコート / 演出:マウリツィオ・ディ・マッティーア 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蝶々夫人 4回公演 新国立劇場オペラ劇場 |
2002年7月 28日(日)a 29日(月)b 30日(火)c 31日(水)d |
指揮:チョン・ミョンフン / 演出:ロレンツォ・マリアーニ 美術:マウリツィオ・バロー / 衣裳:コシノジュンコ / 照明:グイド・レーヴィ 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:藤原歌劇団合唱部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
…蝶々夫人とピンカートンの二人が残念な出来となってしまいました。チョンの指揮は素晴らしかったです。28日鑑賞。 |
椿姫 | ||||
2002年11月2日(土)15:00a / 3日(日)15:00b 【2回公演】 めぐろパーシモンホール 指揮:若杉弘 / 演出:今井伸昭 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 / 合唱:藤原歌劇団合唱部 出演:
|
||||
|
||||